にがおえ

天気のよい週末に

家族で横浜のランドマークタワーに昇りました!Marumo

 

A

とっても寒くて空気が澄んでいたので

遠くまで綺麗に景色が見えましたよ

 

 

しかしぼっちゃんは・・・

パパの携帯電話を所持して脱走

最近は脱走が趣味なのです

B

景色なんてどーでもいいのです

 

 

C

そしてお得意のダンス

歌と踊りも最近の趣味

真剣に歌うときは目を閉じて熱唱

謎のメロディーです

 

 

 

この後

D

横浜ランドマークタワー69階展望フロアの似顔絵ショップへ♪

ぼっちゃん初めての似顔絵をプロに描いてもらいましたよ

E

すごーい!!

さすがプロ

パパとママは大絶賛

ぼっちゃん、10分間いい子にしててくれてありがと。

とってもよい記念になりました

 

 

 

そういえば

最近我が家に仲間入りした チェアマット

F

MOMO natural さんで購入しました、リバティープリント柄(全4柄)

ビニールコーティングだから食べこぼしもサッと拭けちゃう

 

こういうの探してたー

『仲間入り~』

こんにちは。関西営業担当の乗田です。Norita

 

最近、寒い日が続いていますが、

皆さま、お風邪などひいていませんか?

インフルエンザも流行ってきているようですので、

気をつけてくださいね~。

 

さて、今回は、

私の担当しているお店さんの紹介でもしようかと思います。

 

昨年の7月にオープンされた

兵庫県加古郡播磨町にある『ジュ ブリエ358』さん

 

ログハウス調(?)な建物で、一見、レストランのような佇まい。

2012012701

窓には、赤・白・青のブラインド。

それが下ろされていると、外から見れば“トリコロールカラー”

“フランス料理のお店?とか喫茶店ですか?。って、

よく間違われて入ってくるんですよ~!”って言ってました。[E:happy01]

現に、タクシーの運転手さんが、

手帳と携帯だけ持って入ってきて、ビックリされてました。

2012012702

オーナーさんのお気に入りの商品が、所狭しと並べてあって、

何時間でもココに居れるくらい、素敵なお店です。[E:heart01]

2012012703

ステーショナリーやアクセサリーなども盛りだくさん!

 

画像がぼやけてて、添付できないのが残念なのですが、

私の好きな、オードリーヘップバーンのコーナーもあるんです。

ポーチとか財布とか・・・。

ホント、かわいい人でしたよね~。[E:wink]

2012012704

夜になれば、入り口のステンドガラスに光が当たって・・・。

ほんと、きれいなんです。

2012012705

場所:兵庫県加古郡播磨町宮西2丁目16-18

一応、木曜日が定休日らしいですが、

開いてるときもあるみたいです。

 

お近くに行かれた際は、ぜひ寄って見て下さいね。

きっと、かわいい雑貨たちに出会えると思いますよ!![E:happy01]

九州温泉紀行。

東京営業所のKです。Kajiyama

先日、福岡に帰ってきました。

(正確には山口出身なので、

福岡は帰ったとは言わないのですが。。。[E:happy01])

今回は、有休を頂き

九州の「小田温泉」「湯布院温泉」に行って来たので、

そのことをお話しようかと思います!^^

泊まりは熊本県の「小田温泉」。

全国的にも有名な「黒川温泉」の近くに有る自然豊かな温泉です。

小田温泉の中でも人気のお宿「山しのぶ」さんに宿泊しました!!

S2

静寂が売りのお宿で、美味しいご飯を食べて、のんびり過ごしました〜。

とにかくご飯が美味しかったです☆

夕飯で出た馬刺し!↓↓

S

そして、とにかく美味しかった「白ごはん」

ツヤツヤで甘かったです!^^

S_2

次の日は、大分に移動し「湯布院温泉」へ。

秘湯「塚原温泉」へ行ってきました。

塚原温泉は、標高約800メートル、

噴気が立ち昇る伽藍岳(がらんだけ)

1045メートルの中腹にあり、平安の頃より湧き続ける温度約60度、

ペーハー約1.4、の強酸性の湯です。

酸性度の強さは全国2位。鉄イオンの含有量の多さは

全国1位の日本三大薬湯として有名な温泉でした。

S_3

日帰り入浴の「火口乃泉」一軒が営業していて、まさに秘湯でした☆

200円で伽藍岳の火口が見学できたので、火山の火口も見学。

S_4

S_6

↑これが火口です!

初めて火山の火口を間近で見てちょっと興奮でした〜。

お風呂は内湯、露天風呂、家族湯が有るのですが、

私は露天風呂に入りました。

お風呂の注意書きには「石鹸を使わないように」との注意書きが有り、

理由としては強酸性の為、

石鹸を使うと皮膚に付着してとれなくなるからとの事でした><

ちょっとピリピリするお湯は、皮膚病に特に効果が有ると言われ

お風呂を上がった後は、お肌ツルツルでした!!

年明けから温泉三昧の梶山でした!

最後に、今1番お気に入り雑貨のご紹介です♪

Simg_2272

「にこちゃんバブーシュ。」

明石本社のななちゃんとお揃いのバブーシュです!

勿体無いので、今のところ使わずに大事大事に収納中です^^

今年2012年の目標は初心にかえり

「雑貨の商品知識を増やし、

しっかりとお客様に商品説明出来るようになりたい」

と思っております。

本年も宜しくお願い致します!!

正月休み

皆様、明けましておめでとうございます!Masuta

本年もより良い商品を提案できるように努力して参りますので

何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

さて年末年始、店舗のお客様はお忙しかった方もいらっしゃいますが

僕たちは一週間ほどお休みをいただいておりました[E:sleepy]

ほとんどゴロゴロして過ごしましたがちょっとだけお出かけしました!

 

まずは毎年恒例となった初詣

いつも秋祭りでお世話になる生石神社へお参りに・・・

12011301_2

当日は曇っていて見えるか心配でしたが

今年も雲の切れ目から初日の出が見えました[E:sun]

 

山の上にある神社なので初日の出目当てに

多くの参拝客の方がいらっしゃいました。

12011302

また、これも恒例となっている甘酒配りのボランティア

12011303_2

参拝客の方に配っていると

「ぬくもるわ~ありがとー」

っていう声をいただくので年始から嬉しい気持ちになります[E:happy01] 

 

あとはこの時期になるとやっぱりこれでしょう!

12011304 12011305_2

そうボードです[E:snow]

やっぱり連休中ということもあったかなりの人でした[E:coldsweats01] 

そして今回、ついに筋肉痛が2日後に来てしまいました・・・[E:weep]

20代半ば地味にショックが大きいです・・・

 

うん!今年の目標は「年齢よりも若く見られる」ってことで!

 

 

話は変わりますが、昨日まで名古屋出張でした!

そこで食べたお昼ご飯は

12011306

名古屋名物味噌煮込みうどん!!

熱々のうどんでめっちゃぬくもりました[E:happy02]

12011307_2

お店は有名店の「まことや」さん

名古屋に行った際は是非いってみてください[E:scissors] 

以上、増田でした!

【歴知隊~vol.9~(横浜後編)】

お待たせしました~~~(待ってない??)Sawada

どっちにしても、横浜後編をお届けします!

 

前編は【神奈川県立歴史博物館】までご紹介しましたので、続きは・・・

 

【旧生糸検査所】となります。

日本有数の貿易港である横浜港にとって、

最も重要な役割を果たしていたのが生糸だったそうです。

大正15年横浜ゆかりの建築家遠藤於菟の設計により、

「キーケン」の名で親しまれた生糸検査所は建てられたとのことで、

関東大震災復興期の建築としては最大規模を誇ります。

現在は横浜市の第二合同庁舎となっています。

021

【万国橋】

関内と新港地区結ぶコンクリートアーチ橋。

みなとみらいの高層ビルと望む景色が人気で、

ドラマや映画のロケでも度々登場しています!

022_2 023

【赤レンガ倉庫】

万国橋を渡り、目指すは【赤レンガ倉庫】なり~

このあたりから、徐々に人が多くなってくる。。。

024 025

正面の方へまわり、あまりの人ごみにビックリ!!

026 027

なんとま~ その日は「全国ふるさとフェア」が開催されてました。

アナウンスを聞いていると、その日はどうやら、花火大会もあるらしい。

どうりで、人が多いはず。

 

行く先・行く先 カップル&家族連ればかり・・・

(そりゃ~そうだろ~)

028 029

そこでフト我に返って考える・・・

歴史探索で、意気揚々と横浜に乗り込み、

気付いたらカメラ片手にカップル&家族連れの中に

野郎が一人・・・   そして隊長は思う。。。

「淋しい~~~[E:weep]

 

いかんいかん

こんなことで、弱音を吐いていては、他の隊員に示しがつかない!

って、隊員俺しかいね~~~

(もういいか、このパターンは・・・)

そんなこんなで、なんとか気持ちを切替え、

赤レンガ倉庫の写真を撮りました。

030 031

そういえば、【赤レンガ倉庫】を説明するの忘れてました[E:coldsweats01]

赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に

国の模範倉庫として建設されたレンガ造りの歴史的建造物です。

創建当時から横浜港の物流拠点として活躍してきました。

横浜市では、『ハマの赤レンガ』と呼ばれ

多くの市民に親しまれてきたこの赤レンガ倉庫を、

貴重な歴史的資産として保存し、

また市民の身近な賑わい施設として活用するため、

平成4年3月に国から取得しました。

現在の赤レンガ倉庫を説明する必要はないかと思いますが、

【ブラタモリ】で赤レンガを訪れたタモさんが、

「本来は、船が来る海側が玄関口のため、正面はこっちの方なんだよ。

だから、みんなが入ってくる方は裏側で、こっちがメインなんだよ。」

って言ってました。  さすがタモさん、頭いいな~

 

【旧横浜港駅プラットホーム】

今回の一番の目的は、実はこのプラットホームだったんですよ~

これも、我が師匠のタモさん

(当然のことながら、タモさんの承認は得ていません、、、)

が【ブラタモリ】でこのプラットホームに登って

感動していたんですよね~(鉄道好きだからかな)

あの時のタモさん、ホントいい顔してたな~~

テレビでは、当時の人々が行き交う様子をCGで再現してました!

タモさんが満足している顔を思い浮かべながら、

同じ地に立って一人で喜んでいる隊長でした。

032

プラットホームのご説明は

↓↓↓

033

以上、横浜後編でした。

本当は、他にもあるのですが、長~くなってしまうので、

今回はこのへんで終了します。。。

また機会があれば、紹介させていただきますね!

 

PS

年賀状のコメントに、歴知隊入隊を希望された、

自由が丘にある某雑貨屋店 店長のS様

早急に面接をする必要がありますね~。

いろいろと入隊手続きが必要なので、是非新年会で打合せしましょう!

その際に、身分証明書/印鑑/通帳/入隊金¥10をお忘れなく[E:happy01]

【謹賀新年】

毎々格別のお引き立て賜り厚く御礼申し上げますSawada

本年も相変わらずご愛顧の程、偏にお願い申し上げます。

 

昨年は3月に起きた東日本大震災と、

それに続く福島第一原発での事故が、

国内に未曾有の災害と不安とをもたらしました。

また、夏の局地的な豪雨による被害もすさまじく、

被災された皆さまには、改めて心よりお見舞い申し上げます。

 

私たちが出来ることは限られますが、

通常の経済業務活動を行うことが、

我々の最大の責務であると感じています。

また、2012年は世界が大きく動く年でもあり、

日本も昨年以上に厳しい年になることも予想されますが、

自分に、自分たちに繋がっている方々を念頭におき、

レベルアップする1年を目指し、邁進努力致す所存でございますので

何卒今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

 

 

昨年の写真ですが、

富士山が綺麗に撮れましたので、載せていただきます!

001  

やはり、富士山は美しい!!!

このフォルム最高ですね~

 

 

そして、下の写真は、今年に入って参拝した、

早稲田にある「穴八幡宮」でございます。

002

ここの「一陽来復」というお守りは、とても有名なのです。

何で有名かと言うと、スバリ「金銀融通の御守」です。

商売繁盛、金運上昇のお守りとして絶大な効果があると評判で、

その年度の御守が初めて登場する冬至には、

明るくなる前から行列ができるほど大人気。

松の内が明け、小正月となって初詣客が一段落しても、

土日の穴八幡には参拝客が引きも切らずに押し寄せます。

 

ただし・・・

そう簡単には、願掛けはできませんよ~

①冬至・大晦日・節分のいずれかの日の夜中の十二時(ピッタリ)に、

お祭りする。

②毎年定められた方角&場所にお祭りする。

③一旦お祭りしたお守りは1年間動かしては行けない。

etc いろいろと決め事があるのです。

003

皆様も機会があれば、是非お試しあれ!

冬至・大晦日は過ぎてしまっているので、

あとは節分の日しかありませんよ~

 

ということで(どういうことで?)、今年も宜しくお願い致します!!!

 

 

っと、言い忘れました~~~

歴知隊は、今年も健在です!

次回は、前回の横浜偏の続きの後編をアップします。

お楽しみに~♪

♪ メリクリ ♪

 

 

 

 

ちょっと早いですが・・・

今年のクリスマスは

ディズニーランドへ行ってきました!!

_1055

 

 

去年のクリスマスは

ディズニーシーだったので

今年はランドへ!

Photo

Photo_2

 

 

ランチは

チャイナボイジャーで

坦々麺と水餃子を食べました。

Photo_3

 

 

トゥーンタウンで

デイジーのエッグスタンド付き・カップケーキを

買いました。

Photo_4

(デイジーかわぃぃ♪)

 

 

夕方になり

パーク内にイルミネーションが

キラキラ(@_@。

Photo_5

クリスマスツリーも。

Photo_6

 

 

ディナーは

ブルーバイユー・レストランで

クリスマススペシャルコースを食べました。

Photo_7

野菜スープ  

Photo_8

こんなところにも

ミッキーが!!

 

 

牛サーロインのグリル

Photo_9

デザートに

Photo_10

サンタとトナカイも♪

とっても美味しかったです。

Photo_12

 

 

夜は

スターブライト・クリスマス♪

夜空に花火

Photo_13

真上でみる花火は

とても迫力がありました。

Photo_14

今年も楽しく過ごせました。

 

 

 

 

 

さて、 最後になりましたが

 

2011年も残すところあとわずかとなりました。

皆様におかれましてはますますご清栄のことと

お慶び申し上げます。

本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚くお礼申し上げます。

来年も、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

2012年が皆様にとって良い年になりますように!

あんぱーん

Marumo ぼっちゃんのいま一番すきなもの

バナナ と アンパンマン

A

せんじつ、あこがれのアンパンマンミュージアムに

ぼっちゃんのカノジョさん親子 といってきました!

 

どこを見てもアンパンマン!!

いつもはお昼寝の時間なのに

大興奮で、全てを指差し

『あんぱーん』と叫ぶ

 

でもなぜか『釜めしドン』のキッチンで

火加減調節することにむちゅーになり、

B

ここからなかなか離れない・・・

 

そういえば保育園でも

おままごと用の包丁とかオタマを持って

なかなか離さないぼっちゃん

もしかして将来は料理人??

Photo

そして、ランチも楽しみのひとつ

ぼっちゃんはアンパンマンラーメン

D

ママちゃんは、シーフードドリア

Photo_2

でもやっぱりフルーツジュースに目がないの

BIGサイズ買ったのに8割ほども飲まれちゃった

ママのぶんはー??

って言ってもさらにほしがるー

F_2

アンパンまんのお顔が焼けるところからも離れない

Photo_3

こういう仕掛けもだいすき

よだれ垂れ流しながら

ずーっと見てるの

 

ほんと-によく遊びました

お疲れさま、おちびちゃんたち。

H_2

ますます大人の真似をしたがる今日この頃

あまりにも大人のスリッパを履きたがるので

インターフォルムさんのKIDS用を買ってあげたら

Photo_4

こんな感じー

まだちょっとおっきかったねー

 『 神戸ルミナリエ 』

先日、『神戸ルミナリエ』を見に行ってきました。Norita

今年のテーマは、 “Luci di speranza ~希望の光~”

 

12/1(木)から始まったこのイベントも、すでに17回目となり、

今年も多くの方が来られていると新聞に掲載されていました。

12/12(月)までなので、まだ見られてない方はお早めに・・・。

 

でも、見られない方の為に、撮ってきましたよ~[E:camera] 

まずは、点灯していないルミナリエです。

なかなか見れないと思ったので、まずはパチリ![E:eye]

11121301

11121302

メイン会場の東遊園地も、昼間は閑散としています。

これから、何時間後には・・・。

11121303

すし詰め状態になるガレリアの通りも、このとおり!

普通に車が通っています。[E:car] 

さぁ~て、おまたせしました。

今年のルミナリエです![E:annoy]

11121304

だんだん近づいてきました!

11121305

まずは、入り口にあたる“フロントーネ”

ここから、光の世界が始まります。[E:happy01]

11121306

11121307

11121308

フロントーネをくぐれば、ここが光の回廊“ガレリア”

どんどん、光の中へ吸い込まれる感じです。

11121309

ガレリアの抜けると、メイン会場の“スパリエーラ”

11121310

ものすごい人・人・人。[E:wobbly]

そりゃー、写真を撮ってる手や後頭部も写るっーねん!

 

あっ、ついつい本音が・・・。

 

でも、やっぱりここが一番キレイですよね~。

今年は、消灯時間がいつもより30分も早いってことだったので、

急いで来たかいがありました。

フラフラになりながら、やっと1枚。

撮れた!!と思ったら、消灯~。[E:crying]

もっと撮りたかったのにぃ~。

会場からは、

“あぁ~ぁ”と、ため息混じりの声が一斉に聞こえてました。

11121311

——————————————-

 ところで、ルミナリエって??

  ヨーロッパのバロック時代(17世紀後半)に

盛んに創られた祭礼や装飾芸術として始まり、

それが、イタリア南部で電気を使用した幻想的な光の彫刻に

変化したものがルミナリエです。

神戸で開催されるきっかけになったのが、

1995年1月17日に起きた『阪神淡路大震災』。

この年の12月に、犠牲者の慰霊と鎮魂の意味を込めたのと、

復興・再生の夢と希望を託し、始まりました。 

(神戸ルミナリエ公式サイトより)

——————————————-

ちなみに、私のオススメは、消灯の30分前に行くのがいいと思います。

 (ちょっと急ぎ足ですが・・・。)

列も空いているし、写真も撮りやすいですよ!!

ぜひとも、一度は見に来て下さいねぇ~[E:happy01]

担当は、乗田でした!!

最近のお気に入り(ステーショナリー編)^^

 

皆さんこんにちは!

東京営業所のKです。Kajiyama

今日は私のお気に入り雑貨「ステーショナリー編」を

お送りしたいと思います。

少し前に2012年のスケジュール帳を購入しました♪

2年前までは、キャトルセゾンの革の手帳を

何年も使っていたのですが、最近は毎年違う手帳を使いたくて、

その年の気分で手帳をかえています。

今年も悩みましたが、「マークスさん」の手帳を購入しました!!

今年のこだわりは、開かないようにゴム付き、

月ごとに見出しがしっかりしている、毎月の目標を書く欄が有る など、

とにかく仕事で使いやすいという事を重点に探しました。

購入したお気に入りの手帳がこちら↓↓

Photo

黒のちょっと大きめ手帳です。

最近は手帳用の可愛いシールもいっぱい出ていますよねぇ。

使いたての手帳はテンションも上がり、

シールでデコレーションしています。

(まぁ、何ヶ月かで字も乱雑な感じになっていくのですが。。。[E:bleah])

Photo_2

中身はこんな感じ♪

シールを貼るだけでカラフルです♪

(小さく貼られた12/13バースデー。見えます??

丸栄のあの方のバースデーです。

シール貼らせて頂きました。^^ 今年は記念の ○○歳だそうです!)

2012年もこの手帳が仕事のスケジュールで

埋め尽くされるように頑張りたいと思います!!

そして、お気に入りその2。

愛用のペンです。

Photo_4

OstrichのTimeSaverというペンです。

私は水性ボールペン好きで、ペンはいつも水性を愛用しています。

このTimeSaverはすらすら書けて使いやすいのが特徴。

赤と黒が1本に付いているので、

外出する事が多い私も重宝しています。

インクを換えることができ、既に1年以上愛用中です。

なので、使い込んでボディの文字もかすれ

年季が入った感じになっております。[E:wink]

以上が私のお気に入りステーショナリーでした。

また、このブログで、

張り切ってお気に入りの雑貨をご紹介したいと思います♪

話は変わり、先週、紅葉を見に

埼玉県の日高市と飯能市に遊びに行ってきました!

Photo_5

最初に訪れたのは「高麗神社」(こまじんじゃ)

高麗神社をご説明しますと、

主祭神はかつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの渡来人で

高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)です。

高麗神社は、若光の子孫が代々宮司を務め、

現宮司は60代目になるそうで、とても歴史有る神社だそうです。

「パワースポット」としても知られ、また、「出世明神」としても有名で

歴代の首相や芸能人もよくお参りに来られるそうですョ。

高麗神社のご祭神の

高麗王若光(こまおうじゃっこう)のお墓である聖天院には

将軍標が有りました。(下の画像の像です。)

Photo_7

将軍標(しょうぐんひょう・チャンスン)は朝鮮半島の古い風習で、

村の入り口に魔除けのために建てられたそうです。

(初めて見たので、とても不思議な感じでした。)

そして、高麗神社へ行くなら、見逃せないものがこちら↓

2

高麗家住宅。

江戸時代の初期を代表する民家として、

1971年に国の重要文化財に指定された建物です。

横の木は「しだれ桜」で、桜の咲く時期に見るときっととても綺麗!!

是非、桜の咲く頃にまた行きたいなと思います☆

次に訪れたのは、秩父御嶽神社。秩父御嶽神社は、

木曽御嶽山を分霊して1895(明治28)年に開かれた神社です。

境内に東郷元帥を記念した公園を持ちます。

東郷元帥像は、1925(大正14)年に

実際に東郷元帥が出席して除幕式が行われ、

元帥の手により松が植えられました。

Photo_8

もみじまつりは既に終わっていましたが、紅葉が奇麗でした!

Photo_9

頂上の本殿までは時間的に行けなかったのですが、

東郷元帥像の前で記念撮影もし、大満足の休日でした。

決して歴知隊では無いのですが、歴知隊みたいになっちゃいました。[E:happy01]

東京に来て、早1年5ヶ月。

まだまだ関東の事を何も知らず、

埼玉県の良さを発見できた休日でした^^

12月に入り年末年始、皆さんお忙しいと思いますが、

体調に気をつけて乗り切ってくださいね。

丸栄日産では、現在、セール品のご案内も行っております。

ご用命ございましたら各担当にお気軽にお問い合わせ下さい!!

 

☆永遠の愛☆

こんにちは!関西営業担当の増田です^^Masuta

今週になって一気に冷え込んできましたね[E:shock]

そろそろお鍋をつつきながら熱燗をクイっとしたくなってきました><

 

さて今日のお話は先日愛媛県にOPENしました雑貨屋さんを

ご紹介したい思います♪

 

愛媛県伊予郡砥部町にOPENしました

Strawberry field(ストロベリーフィールド)さんです^^

Photo01

ナチュラル雑貨好きやカフェ好きにはたまらない可愛らしいお店です[E:house]

店内にはオーナー様が厳選してセレクトした雑貨が

センスよく陳列されています♪

Photo02 Photo03 Photo04

またカフェコーナーでは

愛情たっぷりのコーヒーやケーキも食べられますよ[E:cake]

Photo05 Photo06

ちなみに今回も食べ物の写真はありません・・・

H様、S様おいしいコーヒーとシフォンケーキご馳走様でした

m(_ _)m

写真撮影も快く応じていただきありがとうございました!

 

ところで何故、表題が「永遠の愛」なのか?

と疑問の方もいらっしゃると思いますが

このお店の名前のストロベリーフィールドは

別名、千日紅という花なのですが

この花の花言葉が「変わらぬ愛、不朽、永遠の愛」なんです!

 

さて、次の「永遠の愛」のお話はこちら・・・

 

先日招いていただいた結婚式のお話です^^

天気はあいにくの雨でしたが本当に素敵は結婚式でした[E:heart04]

神聖なカトリック教会で厳粛な雰囲気の中、始まります・・

Photo07

Photo08

Photo09

ステンドグラスの光や、パイプオルガンの音色と共に

入場してきた新郎、新婦はとても輝いていました[E:shine]

Photo10

Photo11

Photo12

こんな素敵な結婚式にお招きいただき本当にありがとうございます!

S様たちこれからも「永遠の愛」で末永くお幸せに[E:happy01]

【歴知隊~vol.8~(横浜前編)】

皆様、こんにちは!Sawada

歴知隊も来月で、1周年を迎えます^^

ここでご報告が・・・

①最近社内の者に「いつまで続けるの?」とよく聞かれます。

ご質問の意味(意図)が良くわからないのですが、

最低でもあと1年は続けますよ~~~

 

②このブログを見ていただいてる方々によく、

「れきちたい」と言われるのですが歴知隊と書いて

【れきしりたい】と呼ぶんですよ~~~

【歴史】と【知りたい】をミックスさせてるのです。

僕はともかく、他の隊員たちが可哀想で・・・

って、他の隊員いね~よ~~~

 

はい、ということで、今回は横浜は関内を探索をしました!

何故、関内かというと、

先日「ブラタモリ」の横浜編が放送されていたので

パクったのでございまする!

毎週ブラタモリ放送後に、

同じ所に行こうかな~と考え始めだした今日この頃。。。

でも、番組だけあって、一般人は普段入れない場所や

古地図を持ち出してくるあたりは真似できないな~[E:weep]

さすが、タモさんの力はすごい!

 

まずは、ネットで横浜の歴史を検索。

いくつかヒットした中から、下記のルートに決定!

距離でいうと、4km弱ですかね~

このあたりは、開港からの歴史がたくさんありそうなので、楽しみです^^

Map

そして関内に到着~~~

001002

ん~ 方向音痴な私は、まず、どちらに向かえば良いのか悩む。

そこで浮かんだ一言

「関内って、どこに向かえばいいか、わかんない~」

ん~ うまい!!! 誰かに伝えたかったのですが、

この日も当然のことながら一人旅の為

一人笑いながら、探索を開始するのでした。。。

(そのうち職務質問されるな~ こりゃ)

 

最初の探索はこちら【吉田橋】

003

吉田橋は、日本最初の無橋脚鉄橋です。

現在の吉田町側から港町側の土手に架けられました。

作られた当初は鉄製ではなく、木製の橋だったそうですが、

明治2年に鉄橋として生まれ変わりました。

日本人にとって鉄製の橋は珍しく、

人々はこれを「カネの橋」と呼び、横浜名物の1つだったそうですが

「カネの橋」と呼ばれたのにはもう1つ理由があり、

吉田橋を渡る時、番所で橋銭という通行料を

払わなければいけなかったからだそうです。

ちなみに今はこの橋の下を高速道路が走っています。

 

【指路教会】

004 005

1874年(明治7年)9月13日、

アメリカ長老教会の宣教師ヘンリー・ルーミスを

初代牧師として設立されたそうです。

いかにも洋式の由緒正しそうな歴史的建物って感じですね~

僕はどの宗教にも属しておりませんが、勧誘されたら、

断れずキリシタンになってしまうのではいか

と不安に思い、中には入れませんでした。

 

【馬車道】

006

ここは有名ですね!

幕末の横浜開港にともなって、

関内近辺は外国人の居留地となりました。

外国人達は、その関内の長さ約1kmの道を拡張する事を要請し、

それが実現して街路樹等が整備されると道を

馬車で行き交うようになったそうです。

当時の人々はその光景に驚き、

「異人馬車」という呼び方をしてその姿を珍しがったそうですが、

馬にまたがることしかなかった日本人にとっては、そりゃ驚きですよね~

きっと、どや顔で通ってたに違いない。 

タイムスリップして、車であおってビックリさせいくらいです。

ここの通りが「馬車道」、

そして僕の名前が「まさみち」 

これは他人事では済まされない、死活問題ですね[E:pout] 

【神奈川県立歴史博物館】

007

元は横浜正金銀行として、

正金(現金)による堅実な金融と

取引の円滑化による貿易の増進を促すために、

福沢諭吉と大隈重信らの援助を得て、国立銀行条例に準拠し、

1880年(明治13年)2月28日に開業しました。

現在は国の重要文化財にも指定されています。

008

中に入るなり、天井にステンドガラスが。

その他、通路には、

横浜の歴史がわかる写真がたくさん展示してありました。

 

その展示の中に伝説のアイドル・・・

009

ピンクレディまでもが展示されているではあ~りませんか。

ん~ この写真の感じからすると、やらされてる感がバリバリですね~

歴史とは関係ないですけど、

僕はこの時代のムッチリしたミーちゃんが大好きでした[E:coldsweats01]

僕がお金持ちだったら、こんな恥ずかしい目にあわせなかったのに[E:bearing]

ごめんね、ミーちゃん(一応ケイちゃんも・・・)

0010

後に気付いたのですが、館内は撮影禁止でした。

でも撮っちゃったので載せちゃいます。。。

個人的には、数百年前の歴史よりは、上の写真のような、

明治~昭和初期のリアリティが伝わる時代が好物です^^

 

以上、横浜編の前編でした!

 

おまけ~

先日、実家に遊びに行ったときのハプニング!

Photo

なんと、実家で飼っているカメ吉が、

窓のサッシをよじ登っているではありませんか~

すごいすごいと感心しているさなか、

力尽きたのか、落ちてしまいました。。。

さすが甲羅を身にまとっているだけあって、無傷!

母上に、「外に出たいのかね~?」と尋ねたところ・・・

「そんなことないわよ~、

ちゃんと散歩に連れて行ってるから」との返答。

ふ~んと思いつつ、カメを散歩? どうやって??

恐いので、その先は聞きませんでした、、、

 

でも・・・

帰り際、見送ってもらう際にカメ吉を抱っこしたまま

外まで来て手を振る母上。。。

車の中から、僕らを見送る母上を見て、

娘が「あれ、はたから見たらあぶなくね~」

と呟くのでした。。。