【歴知隊~vol.32~(官兵衛ツアー前編)】

 

皆様、こんにちは!

 

猛暑・台風・氾濫・竜巻etc自然の猛威に怯える日々・・・

最近の地球はおかしいですね~

特にこの時期、熱中症には気をつけてくださいね。水分はまめに取りましょう!

 

 

 

先日(とは言うものの、かれこれ2ヶ月は経ちますが・・・)、明石本社での会議に出席した翌日の休みを利用して、官兵衛ツアーに行ってまいりました~~~

 

どうしても参加したいということで、本社のM主任と東京営業所のWさんが帯同することに。

さすがにどうしてもと言われれば、断れないな~

(な~んて半ば強制で連れまわした??)

 

帰りの飛行機の時間もあるので、行き先・所要時間・見学時間と綿密な計画を立て、いざ出発!(工程表の作成が、これまた楽しいのですよねー♪)

 

今でこそ官兵衛が放映されていることもあり、姫路城もすごい賑わいですが、どちらかというと、今回はマイナー?(実際に人は少なかった気がします)な場所を探索。

 

 

 

まずは、M主任の車で妻鹿城(めがじょう)こと国府山城(こうやまじょう)へ参りまする。

 

写真でも見ていた画像と同じ光景が・・・

こりゃ~ワクワクもんですな

 

0002

 

 

 

 

 

0001-00

 

ん~、さすが至る所に旗が立てられてありました。

 

右の写真は後からもらった盗撮画像。気をつけないと、コイツらはいろんな所で勝手に人のことを撮影てるから、ホンマこわ~

あっ、ちなみに左の写真はポチ もといM主任です。

 

 

 

 

 

0003

 

ここ妻鹿城は官兵衛の父こと、黒田職隆(もとたか)が築いた立地の良い城です。

 

元々は姫路城の城主は黒田家だったのです。

三木城主・別所長治を滅ぼした秀吉は三木城を居城としましたが、これに対し官兵衛が三木城は戦略的に不備であることを進言し、自らの居城である姫路城を譲り渡し、父・職隆と共にこの城に移りました。

 

姫路城があんなに立派なお城になったのは、秀吉が居城してからのことなんですよー。

 

 

ではでは、城跡へと向かいます。

遠くから見たときの感じや事前調査で100mと知っていたので、高を括ってました・・・

曲輪跡の平らな場所が多々あったり、結構入り組んだ構造となっていて、一筋縄ではいかず・・・ 急な坂は少ないものの、ぐるぐる回る感じで、長~い道のりでした

 

まぁ、私は構わないですが、無理やり駆りだされた者たちが、1番最初の探索地で辛い思いをしていると考えると・・・

(あ、参加したいと自ら志願したんだっけか??)

 

0004-00

 

きっと、この道を官兵衛も歩いていたのでしょう。

 

 

道中、曲輪跡の他にも、かまど跡や土塁跡・経塚跡etcありました~

0005-00

 

 

 

 

 

 

 

 

0006

 

ま、道中にこんな写真を撮ったりと、個人的には楽しかったです。(私が良ければそれでよしと)

たしか、私の記憶が正しければ、この岩には自らではなく、「その岩に乗って」みたいな感じで、半ば強制的に操られていたような・・・

そしてこの撮影者はM主任。センスがあるかは別として、M主任はこの斜め撮りが好きみたいです。恐らく、彼のことだから、センスがあると思っているのでしょう(笑)

(葉っぱで隠れてるし・・・)

 

 

 

 

 

そんなこんなでやっと頂上へ

 

0007

 

立地が良いというだけあって、すごーく見晴らしが良かったです!

 

0008

 

ん? 何となく自分が、3年前にお亡くなりになった、どこぞのお国の将軍様に見えるのは、

気のせいか??  うん、気のせいだな。。。

 

 

最後に入り口にあった、これも有名な「目薬の木」

官兵衛の祖父が目薬を売ったことで、黒田家は財を成したと言われております。

 

 

0009

 

 

ちょうど今週の放映で、柴田恭平さんが演じる、官兵衛の父・職隆が亡くなりました。

(職隆はこの城で没しました。)

みんなからとても親しまれていたそうです(泣)

 

 

 

 

 

 

妻鹿城を後にして、近くにある職隆の廟所へ行こうとしたのですが迷った挙句見つからず・・・

ただ、探している間に違う名所? を見つけました。

 

0010

 

それが、太兵衛の誕生の地!

大河ドラマでは、速水もこみちさんが、この役を演じています。

 

 

 

 

 

 

さて、次はと・・・

 

播磨国分寺です!

 

0011

 

 

ん~、ただ普通に門の写真を撮ろうかと思ったら、何故だかポーズを取ってる3人・・・

 

 

 

 

 

あっ、そうでした

今回のツアーにもう1名参加していたのです。

ご紹介が遅くなり申し訳ございませんでした。。。

私のワイフでございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんつって、M主任のフィアンセ・Yちゃんで~す

おそらく、この掲載時もまだ付き合っているかとは思うのですが

 

Yちゃんは、官兵衛の息子・長政役を演じる、松坂桃李君の大ファンだそうです。

松坂桃李とM主任???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1111

 

う・う・うん、似てるな。似てる似てる。 似てるはず

髪型なんか特にそっくりだし。 どっちがどっちだかわからんし

ま、とにかくお幸せに~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

さ、気を取り直して、続き続きと・・・

 

ここ【播磨国分寺】は741年に聖武天皇が詔(みことのり)を出されて、この地に国分寺が創建されたそうです。

 

 

0012-00

 

 

写真でもわかるように平安時代っぽい感じが、プンプンしてきます。

 

0013

 

 

0014

 

 

0015

 

 

0016

 

阿閇城の戦いの後、毛利の大軍が上月城を囲んだため、秀吉らは救援に赴いたが、その隙に乗じて別所勢が姫路城を陥れようとしたため、官兵衛は急きょ姫路に引き返し、国分寺に拠って撃退したと伝えられる。

 

と記載されておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、前編最期の地【御着城】です!

 

0017

 

 

0018

 

 

ここでは、なんと「御国野小学生ボランティアガイド」の子供たちより、御着城の説明をしていただきました!

あまり時間がなく、少しだけと思っていたのですが、次々と子供たちが出てきます。

こりゃ~、断れんな~~~

 

 

 

動画を撮っていたのですが、UPの仕方がわからない(出来ない?)ので子供たちの説明を文章で転載させていただきます。

カンペがあるわけでもなく、完璧に暗記している子供たち。 お見事!!!

 

まずは、御着城の説明から。

冒頭に自己紹介をするのですが、撮影に間に合いませんでした。ごめんね~

 

0019

 

今皆さんが立っておられる所は、本丸跡といって、南北214m、東西227mです。

御着城がここに建てられた理由は3つあります。

①どこを見渡しても山に囲まれていて、敵が攻めにくかった。

②天川が飲み水にもなり、外堀にも利用できた。

③自然災害が少なく、台風も起き難かった。

城主3代計60年間続いた御着城は1579年に落城。昭和52年~54年の発掘調査では、御着城が14世紀後半~16世紀後半まで続いたことがわかりました。

 

ちなみに、大河ドラマでは、この御着城の城主である、小寺政職(まさもと)を片岡の鶴ちゃんが演じています。

 

 

 

お次は、黒田家廟所の説明です。

お名前は「ササキ ユズ」ちゃん

 

0020

 

この上にある家紋は、藤巴と言います。この藤巴は官兵衛さんが有岡城に1年4ヶ月捕らえられた時に中から見えた藤の木が印象的で、生きる支えにとなったことから、この家紋になりました。

真ん中の何も書いていない家紋を見てください。この家紋を「いしもち」と言います。

この「いしもち」は官兵衛さんと仲の良い、竹中半兵衛さんがいくさに行く時に、食料として持っていた餅が固くなり、そこに敵の矢が刺さって命拾いしたことから、縁起がよいということで、この家紋を竹中半兵衛さんから譲り受けました。

 

左側に祭られている五輪塔が、官兵衛さんのお爺さんの黒田重隆(しげたか)さんです。

右側の五輪塔が官兵衛さんのお母さんのいわさんです。この五輪塔は1802年に九州の福岡筑前という所から運ばれてきました。

 

この石塀は竜山石といいます。この竜山石は高砂市の宝殿というところから運ばれてきました。昭和56年に姫路市指定遺跡ともなっています。

 

 

続いて、目薬の木のを説明していただいた、「アオタ サエ」ちゃん

 

0021

 

この説明は妻鹿城にて、説明していますので、割愛させていただきます。

サエちゃん、ごめんね~~~~

 

 

続いて、石橋の説明です。

この子も名前を聞きそびれました。  ゴメンチャイ。。。

 

 

0023

 

こちらの橋が石橋です。

姫路藩が文政11年・1828年に旧西国街道に架けた橋です。

昭和43年9月9日に、この橋は流されてしまいましたが、昭和53年10月に、この地に移設し保存しました。この橋は別名「虹の橋」と言います。

良い事があるかもしれないので、是非渡ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

ん? 良い事がある?

ということで橋を渡る例のカップルを撮影

 

 

0024

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いに本意ではございませんが、残り二人しかいないし、良い事があるかもという

ことなので・・・  写真を見る限りでは、Wくんは、まんざらでもなさそうだな

こわ~~~

 

0025

 

やっぱり、将軍様に見える・・・

 

 

 

 

最後に、「御国野小学生ボランティアガイド」の小学生の皆様、ご説明いただき、本当にありがとうございました~~~

他2~3名の方にもご説明いただいたのですが、全員載せられず、ごめんなさい!!

 

以上、官兵衛ツアー前編でした!

 

 

夏本番~♪♪

 

こんにちは!東京営業所のWです

 

夏本番皆様、熱中症や既に夏バテになっていませんかー??

 

 

とにかく『水分』『水分』『塩分』を摂りましょうね

 

 

そんな猛暑の中・・・

 

 

 

私は・・・

 

 

 

 

__

 

そう草野球

 

・・・嫌気がさすほどの快晴笑”

 

この天候の中、約②時間全力でプレーし・・・

 

 

家に着く頃には・・・頭痛に襲われダウン致しました笑”(そりゃそうなりますよねー。。。笑”)

 

 

 

夏におもいっきし運動して汗をかく!!

 

これが私の今年の夏

 

皆様も最高の夏を過ごしてくださいね~

 

 

 

 

さてさて

 

私は先日、営業で浜松・静岡へいって参りました

 

 

写真 1

 

初の『浜松』上陸

 

 

そんな私を出迎えてくださったのはこの方

 

 

 

 

 

写真 6

 

 

はままつ福市長の出世大名『家康くん』

 

思わずパシャリ

 

しっかりお辞儀をし、『出世できますように遠くから見守ってくださいとお伝えし営業に向かいました!!

 

 

その後は、『静岡』へ向かい

 

道中には・・・

 

写真 2

 

『静岡県庁

 

いやぁ~素晴らしく立派な建物に思わずパシャリ笑”

 

この日も天気はとても暑く。。。

 

お昼ご飯を食べる気力も無く歩き回り

 

 

営業を無事終え帰路へ

 

 

 

 

・・・いや、これはマズイ

初の『浜松・静岡』上陸でやり残したことが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

写真6

 

 

 

 

ということで帰りの新幹線の中、名物の『うなぎのおにぎりを買って食べましたー笑”

 

 

おわり

 

ダイエット。。。

皆様こんにちは。

東京営業所のKです。

 

最近私はダイエットに励んでおります。

ダイエットと言っても様々。。。

今回はどんなダイエットかと言うと・・・

スポーツジムでトレーナーさんに付いて頂く

本格ダイエットです。

 

今まで、自分なりに

・ジョギング

・夜炭水化物抜き

・カーヴィーダンス

など行ってきましたが、全然痩せず。。。悲しい デコメ絵文字

というか、長続きせず。。。ボールペン描き汗 デコメ絵文字

 

今回はお金をかけてトレーナーさんについてもらう事にしましたてへぺろ デコメ絵文字

お金がかかっていたら、もったいなくて絶対痩せるに違いない!!

と思ったのです。

 

私のやっているダイエットは『バイオメトリクス』というもの。

食事とボディメイクプログラムで行っております。

 

こちらがなかなか苦労しておりますひょえ デコメ絵文字

まず食事ご飯 デコメ絵文字

1日の摂取カロリーは1400キロカロリーと決められています。

ちょっと食べ過ぎたらすぐにカロリーオーバーですヒョエ~。 デコメ絵文字

 

ちなみに最近の朝ごはんはこんな感じ。

↓ ↓

IMG_3362

パン、卵、サラダ、牛乳、果物。

カロリー抑え目ですが、朝はたんぱく質を取り入れた方がいいとの事で

牛乳と卵は必ず食べております。

そして、サラダは毎食食べています。

 

水分摂取も大事です。

1日2リットルの水分を取るように言われており

頑張ってお水・麦茶・炭酸水を飲んでいます。

(2リットル飲むのってけっこう大変なんですね・・・)

 

続いてボディメイクプログラム。

こちらは週1~2 ジムに行ってトレーナーさんに付いて頂き

マンツーマンで筋トレです。

トレーナーさんの掛け声の『あと半分』という言葉が

地獄です・・・自作 きつい ↓ デコメ絵文字

「あと半分~>< キツイぃ・・・」と思いながら頑張っております。

 

目標はマイナス4kg。

8/末には目標体重になっていたらいいなと・・・

お金の元を取り、目標の為に頑張ります!!頑張る デコメ絵文字

 

【おまけ】

先々週、北海道出張で出会った犬の「ばんちょう君」

IMG_3068

眉毛の凛々しい カフェの看板犬 です犬 デコメ絵文字

ちょっと哀愁漂うそのお姿に癒されました~ハート デコメ絵文字

西日本巡礼の旅~パート2

こんにちは!いや~な梅雨ももうすぐ終わり、夏が待ち遠しい関西営業増田です。

 

営業で歩き回っているせいか日焼けで日ごとにどんどん黒くなってきています。。。

 

 

さて、前回のブログで付き添いでお寺巡りに行った話を書きましたが、

 

 

今回の題名にもあるように2回目の付き添いで先日またまた行ってきました。

 

とゆーかナビゲーターでメンバーに組み込まれている気がします。。。

 

今回は5番札所~8番札所を巡る旅でした

 

 

オトンの「今回は階段とか坂道少ないから大丈夫や~」という根拠のない一言を信じてしまい、またまたエライ目にあいました><

 

ではまず1つ目から

 

067

 

 

068

 

 

5番札所の「葛井寺(藤井寺)」

 

 

はい。一発目から雨です。

 

 

丸栄日産本社では有名ですが、僕、実は雨男みたいなんです。

 

 

プライベートでもその実力を如何なく発揮しております笑

 

 

この日はお寺の境内で手作り作家さんのイベントがあり、テントをはって商品を準備中だったのですが、皆さん突然の大雨に大慌て

 

この場を借りてお詫び申し上げます。

 

 

では気を取り直して2つ目

 

 

071

 

 

6番札所の「壷坂寺」

 

 

雨、やみました!!

 

 

ここは紫陽花が多く咲いており、見頃でした^^

 

 

070

 

また、何気なしに奉納されている灯篭を見てると有名なあの方が↓

 

 

image1

 

 

遠くからご苦労様です!

 

 

そしてこの「壷坂寺」は人形浄瑠璃の「壷坂霊験記」の舞台として有名だそうです。

 

 

この物語は夫婦愛のお話で「夫は妻を慈しみ~」というフレーズがあるのですが、

 

 

ふと横を見るとオトンがバツの悪そうな顔をしてました。

 

 

オカンはそれを見て「ほら!もっといたわらんと~!」と笑

 

 

物語を詳しく知りたい方は下記ご参照ください。

 

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%BA%E5%9D%82%E9%9C%8A%E9%A8%93%E8%A8%98

 

 

3つ目は

 

 

image3

 

7番札所「岡寺」

 

 

境内に立派なもみじの木があり、秋には紅葉がきれいなところです

 

 

 

4

 

 

ちなみにここは地味にきつい坂道でした

 

 

073

 

 

 

そして今回もオトンは豆粒でした。

 

 

で、やっとお昼休憩

 

 

074

 

暑い夏。。。

 

 

 

餃子とビール。。。

 

 

 

サイコーです!!

 

 

 

4つ目に向かう途中ではいい感じの田舎の風景が広がってました。

 

 

079

 

 

本日最後の4つ目は

 

 

075

 

 

8番札所「長谷寺」

 

 

全国にある「長谷寺」の総本山です。

 

 

とても立派なお寺だったのですが、写真では門が見えません。。。

 

 

いや~な予感が。。。

 

 

 

082

 

 

 

門はすぐに見えたのですが、

 

 

image5077

 

はい。こんな感じでした><

 

 

まあ頑張って登った先の景色は綺麗だったんですけどね。

 

 

image6

 

 

今度こそ調べてから行くようにします><

 

 

 

 

 

 

 

タオルホルダーBUCOご紹介頂きました!!

花王株式会社さんの運営されている 家事メディア「マイカジスタイル」

当社の タオルホルダーBUCO が掲載されました!!
家事メディア「マイカジスタイル」

洗濯・掃除・食器洗いのコツや、

毎日の家事が楽しくなるようなアイデアを掲載されているサイトです。

当社 タオルホルダーBUCO の記事はこちらをご覧下さい!!

↓ ↓

http://mykaji.kao.com/13119/

マイカジスタイル

【歴知隊~vol.31~(日暮里~上野後編)】

ドイツ優勝おめでとうございます

今回のW杯はいろいろとありましたね~

 

まさかのブラジル崩壊

ブラジルを応援してたわけではないですけど、衝撃でしたねー

ブラジル国民も当然のことながら、セレソンも暫くは立ち直れないでしょうね~

まぁでも、ネイマールとチアゴが出てても、ドイツには勝てなかったと思います・・・

そして、メッシ・・・ 個人的にはMVPに疑問を感じています。。。なんせ走らない

チーム戦術なのでしょうけど、強豪国との対戦となった場合、一人が走らないと周り負担が

半端じゃない。 せめてディ・マリアが出ていれば・・・(たらればはアカンですね)

ロッペンを見習え~~~(しかし、アイツはや~)

 

今回は個の力が目立った大会でしたが、やはりドイツは走・攻・守と総合力において、どの

チームよりも群を抜いていましたので、優勝も妥当だと思います!

 

そして、今後の日本・・・

ある意味、あれだけの実力差を感じると、惜しい・悔しいというよりは、意外とあっさり諦め

がつきました

目指しているポゼッションサッカー・・・ アジアでは通用しても世界では全く通用しない(泣)

メキシコみたいなチームが理想と感じていた私にとっては、アギレさんは良い人選かと思われますが、

4年で立て直せるか、、、 とにかく期待しています!

(って、語ってるけどおれはいったい誰なんだ??)

 

 

 

さて、気を取り直して、今回は後編の上野編でございます!

え~と前回は、、、(只今、前回UP確認中・・・)

そう、谷中周辺まででしたね。

 

谷中周辺を探索後、上野公園へと向かいました。

その途中に、1625年に創建された【寛永寺】がります。

寛永寺は、東の比叡山という意味から、東叡山という山号が付けられたそうです。

(実際はここ、寛永寺も上野公園内なのですが)

 

 

0001-00

 

 

 

 

寛永寺の中にある、この鬼瓦は寛永寺旧本坊表門に据えられていたものです。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0002

 

あっ、間違えました。

こちらが本物の鬼瓦です

 

 

 

0003

 

 

 

 

 

 

そして、こちらが旧寛永寺本坊表門。

寛永時から、園内に入る手前にあります。

 

 

0004

 

0004-02

 

 

0005-00

 

別名【黒門】とも呼ばれ、上野戦争での弾痕跡もあるようですが、わかりませんでした・・・

 

 

 

 

 

 

園内に入ると、国立科学博物館に入り口に機関車が。

デゴイチ(D51)ってやつですね~

実際に乗ったことはありませんが、小さい頃、よく絵を描いていた記憶が蘇ります

 

 

0006-00

 

 

 

 

 

園内の様子

 

 

0007-00

 

ん~、のどかで良い雰囲気でした

 

 

 

 

0008-00

さつきフェスティバル??

 

 

0009-00

 

芸術には縁のない私ですが、いつか出品してる自分の姿が浮かぶ・・・

確実に選ばれませんけどね

(実際は盆栽イジリをしている自分が)

 

 

 

 

 

続いて、園内にある【上野東照宮】、1627年に創建。祭神は徳川家康さんです。

 

 

 

0010-00

 

 

0011-00

 

 

 

0012-00

 

日光のミニバージョンって感じですかね^^

 

 

 

園内の山より、不忍の池へと向かいます。

(こちらも正確に言えば、上野公園内)

 

先に見えるのが、弁天堂でございます。

途中に屋台が数件あり、心惹かれましたが、我慢我慢

 

 

0014-00

 

 

 

不忍の池を後に、また元のお山へと戻ります。

階段を登り上り終えて、さらに上っていくと、【清水観音堂】があります。

 

 

0015-00

 

左上の写真は、観音堂に上る前に撮った月の松。

右上の写真は、逆に観音堂から弁天堂を撮った写真です。

ここ観音堂は、京都の清水寺に模して、1631年に建立されました。

さすがに江戸の歴史は京都にはかなわんですな~・・・

 

 

 

 

そして、駅方面の出口へと向かいます。

そこには、上野戦争にて1日で壊滅された【彰義隊の墓】

 

 

0016-00

 

 

0016-01

 

 

最後は、やはり上野公園といえばこの人

 

 

0017-00

 

西郷どんです!

 

皆様ご存知の通り、西郷どんの本当の顔は今でも、はっきりしておらず、この銅像も

本来の姿ではないと言われております。

まぁ、そこが謎めいていて良いところなんですけどね~~

 

 

 

 

 

上野公園を後にして、JRへと戻ります。

 

 

0018-00

 

それにしてもアメヤ横丁こと「アメ横」はすんごい人でした!

そして、上野駅といえば、やはり「北の玄関口」として有名ですよね~

「あゝ上野駅」とか「津軽海峡冬景色」とか・・・

「あゝ上野駅」はよくわからんのですが、「津軽海峡冬景色」は今は亡き私のお爺ちゃんが、

石川さゆりさん大ファンで、いつもレコードで聴いていました。

(小学校低学年くらいだったか・・・?)

なので、今でもフルで歌えますよー

「上野発の夜行列車降りた時から~~♪」

 

 

以上、日暮里~上野後編でした~~~

 

 

*~NEWS~*

 

こんにちは東京営業所のWです

 

梅雨が続く今日この頃、みなさま夏風邪にはなってないですか??

 

私事ですが長期の間、夏風邪に困らせられておりましたが

今ではすっかり完治いたしました

道連れとなってしまったS所長やK主任もだいぶ回復したみたいで

一安心致しました

 

 

 

話は変わり

ここで丸栄ニュースです

 

 

【NEW ワイヤーハンガーが発売となりました!!】

 

ハンガー

 

*素材:高マンガン銅/PVC塗装

*前回好評だったワイヤーハンガーのリニューアル!!要望の多かったWHとBKを追加しました

*併せて要望の多かったキッズハンガーを新発売並べても可愛いトリコロールカラーです

*全6色/キッズ3色

 

 

是非とも皆様のご注文お待ちしております

 

 

 

 

 

 

先日、後楽園ホールで行われました

私の大の仲良しの先輩『田口良一 選手』の試合に行ってまいりましたー!!

ここでは数回登場している田口選手以前のお話が気になる方は是非こちらを(2014.1.24の記事)↓↓

https://www.maruenissan.co.jp/category/blog/page/2/

 

良一1

 

 

【現在日本ライトフライ級1位田口良一 VS 元IBF世界ミニマム王者 現10位フローレンテ・コンデス】

世界戦に向けて一歩一歩進む中試合の結果は果たして・・・

 

 

良一3

 

 

いつものように旗を掲げ

みんなで気合を注入

 

 

良一4

 

 

そして子分の私はいつものように先輩たちを差し置いて1番先頭を陣取りリングに上がるまで

見届け鼓舞しました

 

良一6

 

 

試合のほうは3Rに強烈な連打にダウンを奪われるも・・・

連打、連打、連打の逆襲で結果は判定へ・・・

 

3-0で勝者田口

 

本日もヒヤヒヤしましたとさ笑”

無事勝って良かったです

 

 

 

 

 

良一5

 

次はいよいよ世界戦かな・・・??笑”

 

 

またご報告させて頂きます~