詳細は
↓ ↓ ↓
https://www.maruenissan.co.jp/category/blog/%e6%ad%b4%e7%9f%a5%e9%9a%8a/
皆様、こんにちは!
未だ春が訪れる感じはありませんが、そろそろかな~
もうすぐ桜・・・ ほんと1年が経つのはあっという間です。
つい先日桜のブログをUPしたような・・・
そりゃ~、歳をとるわけだ。
さて、今回はワイフ同行で名古屋を探索してまいりました~
今回は時間と構成の都合上、チャチャっとご紹介させていただきまする。
まずは宿泊先の伏見から、早々にチェックアウトし、第一目的地へと向かいます。
その途中に
なんじゃこりゃ~
しっかし、大きな天球。
しかも朝から結構な行列。
どうやら、これは「プラネタリウム」だそうです。
いや~、それにしても大きい。
思い起せば〇〇年前、人生初のデートは渋谷のプラネタリウムだったな~
「つまんなくて寝ちゃったよ」
と言いながらも、最後まで心臓がずっとしてたのを思い出す・・・
ワイフよ、すまぬm(__)m
ということで、最初の目的地は
「大須観音」です。
ここ大須観音は、
1190年代に尾張国中島郡長庄大須が発祥の地で、1333年に同社の別当寺として創建した
真福寺がこの寺の始まりだったそうです。
日本三大観音の1つとも言われる観音霊場でございます。
それほど大きくはありませんが、寺内には、古事記の最古写本をはじめとする貴重書を多数
蔵する「真福寺文庫」があり、国宝の古事記は「真福寺本古事記」として知られ、同書の現存
最古の写本だそうな。
余談ではございますが、下の写真は鳩にエサをあげている青年が、屋台のおじさんに
「バカヤロー、もっと遠くでエサまけ~」とお叱りを受けているところです(苦笑)
電車を乗り継ぎ、お次は
1年ぶりの「熱田神宮」です!
歴史探索では【歴知隊~vol.27~(熱田神宮編)】にてUPしたので、割愛させていただきます。
そして、もう一つの目的は・・・
やはり名古屋と言えば「ひつまぶし」ということで、熱田神宮のすぐ近くにある有名な
「あつた蓬莱軒」に行ってきました~~~
まっ、たまには贅沢してもいいか。
開店1時間前には並んだのですが、それにしてもすごい行列。
ラッキーなことに、第一弾で入れる人数のちょうどギリギリでした
並ぶ前に、早歩きしたのが良かった。これも日頃の行いが良いからですな~。
ひつまぶしをいただく前に、朝からおつまみとを!
ウナギの「肝」
美味しかった~~~♪
そして
ひつまぶしを堪能したのでございました~~~
以上「愛知前編」でした。
次回は・・・
おまけ~
土曜日にちょっと野暮用で事務所へ。(荷物を外に出すだけ)
散歩がてらにチッチも連れて行きました~。
一人で歩けば、往復で1時間ちょっとなのですが、チッチと散歩となると1時間半くらい。
やはり帰りは徐々にスピードが遅くなり、挙句の果ては止まりだす始末・・・
仕方なく
抱っこして帰るのでした。
すでに放心状態のチッチ・・・
これが結構重い
そして家に帰ってもなかなか離れないチッチ(次女撮影)
それにしても、可愛いの~~~
以上、親ばかでした~
こんにちわ東京営業所のWです
2月もあっという間に終わってしまった感覚でいるのは私でしょうか・・・
気付けばもう3月街中ではちらほら就職活動中のビシッときまったスーツ姿の方達がいらっしゃいますね~
頑張れっと心の中で応援している今日この頃です
新生活ということもあり雑貨業界でも新商品等盛んな時期となってきました
忙しいということは営業マンとして嬉しいことですね笑”
もっともっと会社やお客様に貢献できるよう日々努力するのみです
・・・そんな日常の中でちょっとした自分にご褒美を
じゃーん
(M主任のような料理上手ではないのでお店さんの料理を紹介します・・・笑)
旗の台にあるジャイディーの『ガパオ』
以前も私のブログに登場しましたこの1品S所長
の友人が店長を務めるお店であります
何店かのお店のガパオを食してきたガパオ好きの私ですが・・・やっぱりココのガパオがダントツ1位です
いやぁ~是非お近くに寄った際は食べてみていただきたい逸品です
お腹も心も満たされたある日の1日でした
先日、メーカーさんと同行で営業に出向いた際のこと・・・
なにやら人だかりが・・・・
近づいてみると
素敵なメロディーを奏でている集団を発見
【横浜市消防音楽隊】の方達の演奏会が行われていました
全員同じ衣装をまとい奏でるメロディーに一時足を止め癒されました~
3月も頑張るぞーーーーーー!!!
おわり
2月の初めに行われた『モンタージュ(展示会)』
その後行われた九州の問屋さんの展示会が無事に終わりホッとしております
今回の展示会では、『コーヒー缶』をメインに
『お家の中でほっこりくつろげるキッチンアイテム』を
沢山のお客様からお問い合わせ、ご注文を頂き
その中で人気爆発中のアニマルマグ
本日、新商品の『ハリネズミ』と『クマ』入荷致しましたので
東京営業所S所長が自分に似てると言っております
【ハリネズミ】
そして、コーヒー缶で先に登場しておりました
【クマ】
是非ご注文ご検討下さい!!
詳細はこちらをご確認ください
↓↓
https://www.maruenissan.co.jp/category/new-items/#post-4549
大好評のコーヒー缶とアニマルマグ、コルクコースターの
お客様の売り場をちょっとだけご紹介♪
~おまけ~
先週の増田君同様に、九州で美味しい物を食べてきました♪
母と食事に行ったお店がこちら
↓↓
天神たんか
http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40034593/
少し前にテレビでキム兄さんが『チャーハン』が絶品過ぎて
どのお肉も柔らかく、美味し過ぎてびっくりしました
そして、お勧めのチャーハンももちろん美味しかったのですが、
福岡に行かれる際は是非!!
皆様、こんにちは!関西営業担当の増田です。
さて、前回のブログで告知していたとおり、本日のブログより「男子ごはん」ブログをスタートします!!
上司には「それ需要ある!?」ときつめに突っ込まれましたが、自己満足に浸りたいと思います。。。
というわけで第1弾は寒い冬にぴったりな「具材ごろごろポトフ」です
まず材料ですが
・厚切りベーコン
・キャベツ4分の1
・えりんぎ
・玉ねぎ1玉
・えのき
を使いましたが、基本冷蔵庫にある野菜とベーコンやウィンナーなどでOKです
切り方もテキトーにザクザクと切って下さい
下準備が出来たら、深鍋でオリーブオイルでベーコンを焦げ目が付くくらいまで焼いてください。
※写真をとるのを忘れておりました。。。
次に具材が浸るくらい水と顆粒コンソメを入れて火にかけます。
玉ねぎが芯まで柔らかくなれば、塩コショウで味を調えます。
後はお皿に盛り付け、ブラックペッパーとパセリをふりかければ完成です
所要時間約20分くらいで出来ますので、気になる方は作ってみてください。
~~~おまけ~~~
今週は西日本縦断の旅でした
初九州出張で食べたものをさくっとご紹介
①K主任オススメの「やま中」のモツ鍋
②モツ鍋終わりに行った屋台の長浜ラーメン
③これまたK主任オススメの鉄鍋ぎょうざ
どれもこれもかなり絶品でした^^
また、本社の社用車プロボックス君は今回の旅がラストランでした。
僕が入社してからも色んな場所に連れて行ってもらいました。
走行距離22万キロオーバー。。。
本当にお疲れ様でした!!
皆様、こんにちは!
先週のブログでW君が合同展示会の【MONTAGE】出展について掲載しておりましたが、
お蔭様で好評のうちに閉会することができました。今まで13回開催されてきた中で、過去
最高の来場者数だったそうです
皆様のご期待に添えますよう、社員一同全力で(時には息抜させていただきますが)社業に努める所存でございますので、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
さて、今回の歴知隊は、板橋後編となりまする。
地図でいうと、ちょうど中央あたりの【板橋】までご案内したかと思います。
なので、その次は・・・
【板橋宿本陣跡】
現在はライフとなっております。
東山道先鋒総督・岩倉具定(岩倉具視の三男)が本陣に着陣し、江戸に移るまで、ここを
東山道総督府の本陣としたそうな。ここに近藤勇が護されてきた際に、処罰を巡って厳罰
論を主張する土佐藩と、京に送って裁くべきだという薩摩藩の間で意見が対立したといわれ
ております。
商店街の脇道。ここは資料には載ってなかったのですが、塀が古そうだったので
後で調べたところ、ここは板橋宿最大の旅館「伊勢孫楼」の塀ということがわかりました。
200人くらい泊まれる大きな宿でした。
実はこの塀は随分と先まで続いているのですが、気づかず、折り返してしまいました・・・
ここも資料には載っていなかった建物。
建物の中に 人がいたので、築何年か尋ねたところ「120年」とのことでした
明治中ごろになるんですかね。レンガ造りなので焼失することなく残っておりました。
先へと進みまする。
【脇本陣・豊田家跡】
板橋宿平尾の名主・豊田氏の屋敷跡。
豊田家は代々市右衛門を世襲し、脇本陣も兼ねていました。
先にもご紹介しました、近藤勇が護送され処刑されるまでの間(約20日間)軟禁されて
いた場所でもあります。
今回探索のメインかな??
この駅の向かいに
そうです、「近藤勇墓所」があるのでした!!!
今さら、近藤勇を説明する必要はないかと思いますが、写真でもおわかりのとおり
供花が新しい。今でも人気なんですね~
ちなみに私は新撰組と敵対していた倒幕派 派です。(ややこしや)
でも、新撰組には、沖田総司や土方歳三など二枚目がいるので、女性は新撰組ファン
が多いのかな・・・
以上、【歴知隊~vol.38~(板橋後編)】でした~
おまけ~
2月14日はバレンタインデー
もうこの歳になると何とも思いませんが、昔は2月入ったくらいから緊張したもんです。
最近は、バレンタインデーとホワイトデー、どっちがどっち(男性・女性)に贈るのか、
わからんくなってるとです
そんな私でも、娘からもらいました~~~
自慢じゃありませんが、これは彼氏にあげるついでにちょーだいしたものです
そりゃ当然だわな・・・
まっ、もらわないよりましか。