ゴールデンウィーク!!

こんにちは!関西営業の増田です^^

 

 

皆様ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか??

 

 

私もお休みをいただきゆっくりと充電させていただきました

 

 

さてそんな私の連休ですが、ゴルフに行ったり、飲みに行ったりとのんびりと過ごしたのですが、一日遠出をし、本社から車で1時間半ほどのところの宍粟(しそう)に行ってきました。

 

 

目的は特になく、山菜などを買えたら~という気持ちで行ったのですが、

 

 

立ち寄った道の駅で野菜の苗を発見

 

 

IMG_0081

 

 

思い立っていくつかの苗を購入

 

 

家庭菜園を始めることにしました

 

 

とはいうもののせっかくならちゃんと育てたいと思い、畑をしている祖母に相談

 

 

「よっしゃ!まかしとき!」と90歳の祖母

 

 

家に帰り、あっという間にここまで出来ちゃいました。

 

 

IMG_0082

 

 

スコップだけでうちの花壇が畑に。。。

 

 

恐るべき90歳。。。

 

 

ここからは私もお手伝い

 

 

苗を植え、支柱を立て、補強

 

 

IMG_0085

 

 

IMG_0093

 

 

左から順にししとう、万願寺とうがらし、きゅうり、トマト、青じそです。

 

 

30分たらずで畑が完成しました

 

 

これから愛情を持って育てたいと思います^^

 

 

収穫したものはいつか男子ごはんで使いたいな~

 

 

また進捗はブログでご紹介しますね~

防災

皆様、こんにちは。

東京営業所の澤田です。

 

先ずは

4月14日以降に発生しました熊本地震におきまして、被災された皆様に、お見舞い

申し上げます。

 

地震大国である日本に安全な場所はないと言われていますが、時が経ち心のどこかに、

油断している自分がいました。

本当に他人事ではないですね・・・

 

また、メディアでは芸能人の方々のコメントに対する批評や自粛の是非を問う意見が

飛び交っております。

これはあくまでも、個人的な見解ですが、置かれている立場・環境により、それぞれの

見解が異なるのは当然で、そんなことを論ずるより、

今我々に何が出来るのか、そして何をしなくてはいけないのか?

を考えるべきではないかと思う次第でございます。

 

 

 

今までの震災(阪神・淡路大震災/宮城県沖/東日本大震災/熊本地震)を教訓とした

防災も、そのうちの1つだと思います。

私なりに、防災について、いろいろと調べてみましたが、どうやら自治体や人によって

意見が分かれているようです。

 

例えば・・・

◇地震が発生したら、机の下に隠れる。

反)潰れてしまう。三角スポットが大事。

 

◇地震が発生したら、真っ先に火の始末をする。

反)今の時代はほとんど火が自動に消えるシステムになっている。

 

◇津波がくるから遠くに逃げる。

反)近くのビルの上に避難する。

 

◇水の確保

反)すぐに確保できないものを優先にする。

etc

 

ん~、どうしたものか?

 

 

 

防災の最大の目的は「死なないこと」が大前提であると私は思います。

上記の対策でいえば、何が正しいのかは別として、今の自分の環境を加味した上で、

常にシュミレーションをする。

私で言えば、家に居るとき・会社に居る時・営業中・移動中etc

普段からしている人と、していない人では、実際に震災が起きた時の行動には雲泥の差

があるでしょうね~。

 

 

阪神淡路大震災では、地震発生から2週間で約5.500人の方が亡くなりました。

この中の92%の方は地震直後の5~15分に亡くなっているそうです。

窒息死:53.9% 圧死:12..4% その他を含めた建物・家具が原因による犠牲者が83.3%

を占めています。

と考えれば備蓄も当然大事ではありますが、先にも述べた生きることを大前提に考える

ならば、まずは耐震補強や家具等の転倒対策が第一優先なのかな~

 

 

そして最後に

下記画像を保存しておいてください。

何かあった時には、きっと役立つと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0002

 

 

 

 

 

 

0003

 

 

 

 

 

 

 

 

私もちゃんと携帯に入れましたよ~

 

0004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016~SpringApril~

皆様こんばんわ!東京営業所のWです

 

 

 

春ですね~~0016.gif0016.gif0016.gif

 

 

 

 

 

皆様今年の桜は堪能しましたか~~~0017.gif???

 

 

 

わたしはまだです・・・0019.gif

 

 

 

 

さてさて桜もいいですが・・・・

 

 

 

 

 

本日4月8日といえば・・・

 

 

 

 

 

 

といえば・・・・

 

 

 

 

 

 

 

たんじょ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう0001.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

お釈迦様の誕生日0005.gif

 

 

 

 

 

 

 

と同じ日に生まれた私Wのバースデー0300.gif0016.GIF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4086

 

 

 

 

 

電気が消えたと思ったら・・・

 

 

 

K係長のハピバースデーの歌と共に登場したS所長

 

 

 

まさかのサプライズ0301.gif0301.gif0301.gif

 

 

 

 

 

 

いやぁ~~~素敵ですねー0003.GIF0003.GIF0003.GIF

 

 

感動です0023.gif0004.gif0004.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなケーキクリスマスだよ。ケーキ の絵文字サプライズを考えてくださったお二方です顔だよ。笑う の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

この顔にピンと来たあなたは鋭い笑う の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

名称未設定 1

K係長顔文字 笑う の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名称未設定 2

S所長顔文字 笑う の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

超そっくり・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっおまけの

 

 

 

Processed with MOLDIV

M主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Processed with MOLDIV

 

 

 

ケーキ美味しかったです98748-thumbnail2.gif98748-thumbnail2.gif98748-thumbnail2.gif

 

 

 

 

 

 

 

本社の皆様方にもお祝いのお言葉をいただき私は幸せを噛み締めました・・・(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字

今日は占いのおひつじ座も1位(ラッキーアイテムは絵文字・・・本日はたくさん使っております・・・笑)

素晴らしい誕生日になりました(タイトルなし) デコメ絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

Processed with MOLDIV

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、わたくしの自己満報告でした~~~~

 

 

 

Processed with MOLDIV

初めての入院

皆様こんばんは星だよ。3つ の絵文字

東京営業所Kです*女の子* の絵文字

 

 

1ヶ月ほど前になりますが、初めての入院&手術をしました病院 の絵文字

 

 

入院した日は3月3日びっくりマーク !! の絵文字

なんとお雛様の日ひな祭りだよ。お雛様 の絵文字

初めての病院食はお雛様メニューでしたひな祭りだよ。桃の花 の絵文字ひな祭りだよ。桃の花 の絵文字ひな祭りだよ。桃の花 の絵文字

 

 

FullSizeRender (008)

 

 

ばら寿司に花びらの形入りお吸い物、雛あられまでついていましたひな祭りだよ。桃の花 の絵文字ひな祭りだよ。桃の花 の絵文字ひな祭りだよ。桃の花 の絵文字

病気の人たちに少しでも季節を感じてもらおう!!

優しい気持ちに少し不安が和らぎましたきらきらハート の絵文字

 

 

次の日、手術。。。

で、何の手術だったかというと「蓄膿症」手術でした鼻水タラリ の絵文字

今は抗生物質を3ヶ月ほど飲むと7割くらいの人は治るらしいのですが

私は3割の薬で治らない人に入ってしまいましたアンパンマン の絵文字

 

手術室までは歩いて行きます歩く の絵文字歩く の絵文字歩く の絵文字

沢山の手術室が並んでいて中に入るとテレビでよく見る手術室の光景で感動です目玉 デコメ絵文字

しかし、感動も束の間マメマメン+汗だく の絵文字

浴衣脱いで下さいと言われほぼ全裸(タイトルなし) デコメ絵文字

若い麻酔科の男性の先生がいて恥ずかしかったです恥ずかしい の絵文字

(先生は興味も無いと思いますけど。。。)

 

そして、全身麻酔がかけられその後の意識は有りませんゴロゴロ の絵文字

手術は内視鏡で行われ終わったのは4時間後でした時計 の絵文字

 

 

手術後、「大丈夫ですか?」と声をかけられたのですが

声が出なくて必死に手で「コエ」と書いていたのを覚えています宝石箱☆〟 の絵文字

 

そして、起こされるとき夢を見ていたようですが、

川の土手に人が並んでいたような夢だった気が。。。

(三途の川ドット の絵文字

 

でも、本当の地獄はここから

この日の夜が本当に苦しい夜でした。

手術を簡単に考えていた私は、こんなに苦しいモノかと思い知らされました鼻血 の絵文字

どんなに苦しかったかはご興味ある方個別にお話しますので聞いて下さいね

 

手術2日後に東京営業所の2名がお見舞いに来てくれました歩く の絵文字歩く の絵文字

スッピンだったのでちょっと不安でしたが、気付いてくれましたかわいい 照れる の絵文字

 

そして、お見舞いがこちら

ドット の絵文字ドット の絵文字

FullSizeRender

 

成人男性が好きな雑誌!

↑この差し入れどうなのでしょうか??
このブログに掲載して大丈夫なモノ赤色チェック の絵文字赤色チェック の絵文字

母もビックリしていました目玉 デコメ絵文字

 

<4/6追記>

「俺のお見舞いはこれだけじゃないぞ!!」

↑S所長ツッコミが入りましたので追記いたします

 

上記の雑誌

モロゾフの高級プリン!とセブンコーヒー!とZAKUZAKU!!

S所長、Wくんお見舞い有難うございました!!

 

おまけでS所長ブロマイドプレゼントハート*゜ の絵文字

 

病室でポーズ(タイトルなし) デコメ絵文字

 

IMG_3674

 

 

お見舞いの品のZAKUZAKUを購入されているところ

↓人気店らしいです!!
http://www.zakuzaku.co.jp/

IMG_3675

 

ともあれ無事に手術終わってよかったです笑顔 嬉しい の絵文字

 

蓄膿症の手術をすると約2週間。こんな事になります(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字

FullSizeRender

母は大笑い

そして、嗅覚も味覚も一時無くなります(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字

今はまだ完治していませんが日々良くなっています

あ!退院までは1週間で、バリバリ現在働いています!!

ご安心をウインク の絵文字
皆様はこんな事にならない様に、早めに病院に行ってくださいねウインク の絵文字

 

 

先日、松村 邦洋さんがテレビでお話されていたのですが

自分の人生は自分のモノ

命は自分を大切に思ってくれている人のモノ

とお話されていました。

とっても心に沁みました。

私以上に私の事を心配してくれた母や家族に本当に感謝ですハート*゜ の絵文字

 

 

 

最後に、桜が満開で綺麗ですね!!!!花だよ。桜の木 の絵文字花だよ。桜の木 の絵文字花だよ。桜の木 の絵文字

毎年この季節が楽しみですハート の絵文字

今年見た桜たち

 

落ちていた桜

FullSizeRender (00A)

 

代々木公園の桜

IMG_7142

 

FullSizeRender (00B)

 

千鳥が淵の桜

IMG_7149

千鳥が淵の桜は本当に綺麗でビックリしました!!

一度は見る価値有りのスポットです!!

春は新生活の季節ですねさくら の絵文字さくら の絵文字さくら の絵文字

新しい生活を始めた方が沢山いらっしゃると思いますが頑張って下さいね!!

私も新社会人の頃を思い出し、清い心に戻って頑張ります頑張る の絵文字

男子ごはん~Vol.6

こんにちは!関西営業の増田です^^

 

 

すっかり春らしい季節になりましたね!

 

 

桜もちらほら咲き始めており、お花見は今週末頃でしょうか??

 

 

さて本日のブログはすっかり忘れておりました男子ごはんシリーズです。

 

 

なんと去年の秋から更新しておりませんでした。。。

 

 

まあ誰も期待してないからええか笑

 

 

というわけで今回はひやご飯で作る高菜チャーハンです。

 

 

皆さん、余ったご飯ってどーしてますか??

 

 

小分けにして冷凍したり、次の日に食べたり、、、

 

 

でもひやご飯て少しべっちょっとしてあまり美味しくないですよね

 

 

そんなときはコレ!!

 

 

IMG_3787

 

 

伊吹物産さんのごはんジャー!!

 

 

ごはんを冷蔵、そのままレンジであたためられる陶製のおひつです。

 

 

これさえあれば美味しくなくなったご飯があっという間に炊きたてご飯のようにふっくら元通り!

 

 

我が家では1.5合のLサイズを使ってます。

 

 

さて今回の材料ですが、

 

・ひやごはん・・・1合

 

・ベーコン・・・適量

 

・にんにく・・・2欠け

 

・高菜・・・適量

 

・塩コショウ・・・適量

 

・鶏がらスープの素・・・適量

 

注 テキトー料理なのでほとんど目分量です

 

IMG_3789

 

 

まずはにんにくをみじん切り、ベーコンを一口大に切ります。

 

 

IMG_3792

 

 

次に熱したフライパンにごま油をひき、にんにくで香りを出します。

 

 

IMG_3795

 

 

 

あとはベーコン、ごはん、高菜の順に加えていき、鶏がらスープの素、塩コショウで味を調えていきます。

 

 

IMG_3794

 

 

たったこれだけでにんにく香る高菜チャーハンの完成です

 

 

IMG_3793

 

 

皆さん、よかったら作ってみてください。

 

 

さて次はいつになるでしょうか??

 

 

気長に見ててください笑

 

 

 

~~~おまけ~~~

 

 

先日出張で訪れた瀬戸内の夕日です。

 

 

IMG_3431

 

 

営業終わりにリフレッシュできました☆

【歴知隊~vol.47~(赤穂編)】

皆様、こんにちは!  東京営業所のSです。

 

東日本大震災から5年が経過しました。

5年前の3月11日は会議をしておりました。私はその時、明石本社にいましたが、他の東京

メンバーとはテレビ電話みたいなもので繋がっており、画面越しに慌てて逃げる東京メンバー

を今でも鮮明に憶えています。(東京もかなり大きな揺れでした)

 

改めまして、震災により亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された

皆様に、お見舞いを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは・・・

先月【信長協奏曲】の劇場版をワイフと観に行ってきました~

 

 

0000-01

 

 

今回の劇場版はドラマの続きで、約1年と数ヶ月待ちました・・・(長すぎ~)

間が空き過ぎたため、映画を観る前に家で録画したドラマを観て復習。

最後は、あーそうなるのね~って感じでしたが、面白かったですよ~

私がこの時代にスリップしたら・・・預言者として君臨しても歴史を変えてしまうし、黙って

いられそうもないし・・・ とりあえず、家康ちゃんについとくしかないな

 

 

 

 

 

 

0000-02

 

私が行った映画館は穴場で(朝一ということもありますが)ご覧お通り、ほぼ貸切状態でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は明石本社へ出張。

お昼にラーメンを食しました。私は家系ラーメンが大好物で、本社の近くですと

「らーめん2国」になるのですかね。 見た目よりも意外とあっさりしています。

(麺の太さは普通なので、家系ではないかも・・・)

そして、東京営業所近辺の家系といえば、何度かUPしている「さつまっこ」

 

 

 

 

0000-03

 

ともにチャーシューメンです。

 

人の好みもありますが、やはり私は「まっこ」派ですね~

でも、2国も美味しかったです。 ご馳走様でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは本題へ!

今回は【赤穂(あこう)編】となります。 あかほ ではないですよー

 

忠臣蔵の赤穂浪士(あこうろうし)といえば、ピンとくる方も多いかと思います。

 

 

 

赤穂市は兵庫県の西南端、岡山県との県境に位置しています。

 

0000-04

 

 

 

 

今回の探索マップ(現地看板を使用)

 

0001

 

 

 

 

 

 

 

まずは①の赤穂城跡

 

0002

 

ここ赤穂城跡は浅野長直(ながなお)によって1648年から13年の歳月をかけて築かれた海岸平城です。

平成18年には「日本100名城」に選ばれました。

築城年代からいえば、近代に築城されたってことでしょね。

 

 

 

 

 

0003

 

 

0004

 

 

 

 

 

 

 

0005

 

大石頼母助(たのもすけ)は、あの大石内蔵助(くらのすけ)の大叔父あたる人物で、家老職

にありました。二の丸に屋敷があるということは、かなり重用されたのだと思われまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二の丸から本丸へ

 

0006

 

 

0007

 

 

0008

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまる~~~

 

 

0009

 

 

お城自体はありませんが、発掘調査で分かった本丸御殿の位置を部屋ごとに詳細に平面

復元しています。

歴史館で復元された模型を見た限りでは、平屋?っぽかったです。

 

 

 

 

0010

 

 

 

天守台から見た本丸

0011

 

 

 

 

よ~く見ると、赤穂の赤の字が!

 

0012

 

 

 

 

 

 

 

本丸を出て、三の丸向かいます。

三の丸内には

 

 

 

 

0013

 

赤穂事件において討ち入りをした赤穂浪士を祀る神社です。

明治天皇の宣旨を契機に、大正元年に大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社として、

播州赤穂城内大石内蔵助の屋敷跡に創建されました。

なんでも江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することができなかったそうな。

無駄死にならなくて良かった。 (吉良派の方々、すみません)

 

 

 

 

 

0014-00

 

さすがに全員は載せれないので、とりあえず有名な方を・・・(しかも大内さん逆光・・・)

 

 

 

 

 

0015

 

 

 

 

 

 

【浅野家 大坂蔵屋敷の舟石】

0016

 

赤穂浅野家、大坂藩屋敷の庭にあったそうです。(自然石・花崗岩の1枚岩!)

 

 

 

 

0017

 

 

心に響く? どんな音だろうか??

音を確認したい方は下記URLよりダウンロード願います

 

http://xfs.jp/ENiU0

(ホンマにたいしたものではないです・・・)

 

 

 

 

 

 

 

0018

 

探索ルートがかぶっているのか、さっきから、ちょくちょく私の写真に写りこんでくる

このオジサマ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーー  へたこいた~ 9999

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介するの忘れとったー

何を隠そう、わが社の常務 H田さんでした~

 

本当は私一人旅の予定でしたが、前の日の晩に急遽参加が決定!

赤穂まで車で乗せてきていただきました。 ご紹介が遅くなり誠に申し訳ございません

 

きっと、このブログを読みながら

「こいつ、ホンマにこのままワシのこと紹介せんつもりか?

と思っていたでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

ん? 何やら、ゆるキャラらしきものが登場してきた。

 

0019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に記念撮影  (撮影協力=H田常務)

 

0020

 

羽織をよーく見ると、かれはどうやら「陣たくん」という名前らしい。

写真ではわかりませんが、頭のてっぺんは陣太鼓になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、【大石邸長屋門】

0021-00

 

 

0022

 

浅野家赤穂藩の家老、大石家三代の屋敷の長屋門で、屋敷は畳数にして308畳の広大

な屋敷だったそうです。(でかっ)

浅野内匠頭(たくのかみ)の刀傷事件の際に、その知らせを持って駆け付けた

早水藤左衛門と菅野三平が実際に叩いた門だと言われています。

建物の大半が火災により焼失しましたが、この長屋門だけ焼失を免れ、城内に

残された数少ない江戸時代の建造物として非常に価値が高く、人気のスポットと

なっています。(国指定史跡)

そりゃーもう赤穂藩にしてみれば一大事なので、必死に叩き起こしたのでしょうね

 

 

 

 

 

 

0025

 

 

0026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三の丸を出て城外(城下町?)へと移ります。

 

 

【息継ぎ井戸】

0028-00

 

先にもご紹介しました、早水藤左衛門と菅野三平の両名が大石内蔵助邸(大石邸長屋門)

へ入る前にこの井戸で一息ついたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

【かん川本舗】

 

0028-01

 

塩造りが盛んだった江戸時代から作られてきた播州赤穂銘菓・塩味饅頭。

多くの和菓子店がある中でも評判の店が、このかん川本舗だそうです。

H田常務情報でした。

 

 

0028-02

 

うん、たしかに塩がきいて美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

次の目的地である、花岳寺に向かう途中の商店街。

 

0029

 

写真では分かりにくいのですが、良い雰囲気をかもしだしていました。

 

 

 

 

 

【花岳寺】

 

0030

 

浅野長直公によって1645年建立されました。浅野家と義士に関する貴重な資料を展示する

宝物館、四十七士の彫像を安置する義士木像堂、義士墓所があります。

 

 

0031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の目的地歴史博物館に向かう途中の町並み。

 

0032

一般の方のお住まいです。

 

 

0033

 

H田常務情報~~~

この仕切りみたいなものは、「うだつ」といい

隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁だそうです。

ちょいちょい、いろんな情報を教えていただき、一緒に連れてきた?甲斐がありました。

(上から目線・・・ まっ、でも私が隊長なんで、お許しください)

 

ん? うだつ?? もしかして「うだつが上がらない」って、ことわざと関係が・・・

調べたところによると

うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は

比較的裕福な家に限られていた。

これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味で

うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられているそうな。 なるほど~

 

 

 

 

 

最後の目的地【歴史博物館】

 

0034

 

基本撮影はNGだったので、写真でのご紹介はできませんが、城と城下町の模型や上水道

の説明、そしてメインは、やはり「赤穂の塩」でした。

 

 

ちょいと撮影

 

0035

 

オッサン二人で、イスに座ってビデオ鑑賞

説明によると

赤穂は古くから塩の産地として栄え、なかでも江戸時代には入浜塩田による製塩法が完成され、その技術は瀬戸内地方を中心に広く伝わりました。

入浜式塩田は、かん水を採るための装置で、揚浜式塩田との違いは、人力で海水を汲み上げることはせず、塩の干満の差を利用して海水を引き入れ毛細管現象によって砂を湿らせるところです。遠浅の海岸に大きな堤防を造り、満潮・干潮時の水位の高さの中位に塩田面を築きました。浜溝に海水を導き、毛細管現象によって砂層上部に海水を供給し、太陽熱と風で水分を蒸発させ、砂に塩分を付着させます。この砂を沼井に集め海水をかけて、かん水を採りました。

この方法は潮の干満差を利用した画期的な方法で、17世紀半ばに瀬戸内海沿岸で開発されてから昭和30年代まで続きました。

 

 

こんな感じ

画像2 (クリップ)

 

歴史館に展示してあった看板を見る限りでは、この入浜式塩田は赤穂が発祥で各地に

広がったようです。

 

 

 

 

 

 

 

朝早くからスタートしたせいか、お昼前には予定していた探索が終了~

 

そこで、H田常務の立案で海を見に行くことに

 

0036

瀬戸内海浜公園

 

瀬戸内海国立公園は、昭和9年に雲仙や霧島とともに我が国で最初に国立公園の一つとし

指定されました。紀淡、鳴門、関門、豊予の四つの海峡に区切られた面積の広い海域が公園

区域として指定されており、陸域・海域を含めると日本一広大な国立公園です。

 

 

0037

 

パノラマ撮影をしましたが、うまくいかん・・・  勉強しよっと。

海を眺める50代と40代のオジサン二人・・・ 周りからはどんな関係だと思われているのだろう??

 

 

 

 

 

 

やっと昼食

 

 

 

 

赤穂といえば、これまた有名な牡蠣(知りませんでしたけど・・・)

海沿いには、いくつものカキ小屋がありました!

 

 

 

私の分も焼いてくれる優しいH田常務

普段はぶっきら棒なだけに、意外な? 一面を見ることができました

 

0038-00

 

屋台のカキ入りお好み焼き、通称「カキオコ」

屋台だから、そこそこかな~と思っていたら、フワフワでとても美味しかった~~~

 

 

以上、赤穂編でした!

案内&送迎をしていただきましたH田常務、本当にありがとうございました。

このご恩は、3ヶ月ほど忘れません!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑貨事業部 2016SS電子カタログを追加しました!!

商品カタログページに雑貨事業部の2016SS電子カタログを追加しました。

ご活用下さい!!

↓↓

https://www.maruenissan.co.jp/freewill/catalog/