皆様、こんにちは!
東京営業所のSでございます。
やっとこさ、私の順番が回ってきました。。。
え~と、前回は成田山前編だったので、今回は当然のことながら後編となります。
がしかし、成田山に訪れたのは、3月上旬
ってことは、もうあれから3ヶ月も経っていることになりますなー。
旬ではないですけど、とりあえず後編をUPさせていただきます!
すみませんm(__)m
前回は、成田山新勝寺に行く手前の参道をご紹介したかと思います。まだあるのですが
もう新勝寺に入っちゃいま~す。
総門を抜けるとすぐにご立派な仁王門が堂々と待ち構えております。
仁王門(1831年建立) 国指定重要文化財
まず思ったことは、「成田山って、ひろ~~~」
川崎大師とは比べものにならん
本来であれば、全部紹介したいけど、それしたら終わらん・・・のでPIC UP
バージョンでお許しください。(それでも多いけど・・・)
大本堂(1968年建立) 意外と新しいのね
三重塔(1712年建立) 国指定重要文化財
これはかなりの豪華さ
聖徳太子堂(1992年建立) これも最近ですな
釈迦堂(1858年建立) 国指定重要文化財
前本堂 江戸時代後期の特色をよく残している総欅(けやき)作りの御堂です。
成田山公園
茶会&蜂ちゃん
平和大塔(1984年建立) これまたご立派
光明堂(1701年建立) 国指定重要文化財
旧本堂 江戸時代中期における彩色の貴重な建物。
額堂(1861年建立) 国指定重要文化財
近世における庶民信仰を表す代表建築の一つ。堂内には
「成田屋・七代目市川團十郎像」がございまする。
「よっ、成田屋~~~」
ざくっと流してしまいましたが、以上、成田山後編でしたー
また行きたいな~ と思わせるお寺でした
おまけ~~~
4月&5月の活動報告~~~
これ以上、長くなると怒られそうなので(誰に??) 一部ご紹介
【4月】
朝5時半の目黒川
決して朝帰りの撮影ではないですよー
天気は悪かったけど、これを逃したら、今年の桜は終わってまうとのことで強行出動
早起きして誰もいない時間を狙って・・・ と思ってたけど、すでに20人くらいいたかなー
雨が降ってきたけど、勢いそのままに池上本門寺へ
なんでも【いのちをありがとう】キャンペーンでチューリップが
母上様、生んでくれてありがとーーー
誰もいない時間は独り占めできて、気持ち良い~~~
【5月】
亀戸天神の藤祭り
こちらは逆に半端ない人の数
そんでもって、スカイツリーコラボ
もひとつオマケにスカイツリーコラボ
スカイツリーって、大きいからコラボに便利~~~
最後に動物ちゃんシリ~~ズ
通勤途中に見かけた、ねこちゃん 連結の巻
ほんとほんとに最後です。。。
久々? 登場~ 我が家のチッチ♪
探索同行の時はのカゴに乗っけて旅してます
以上で~す。
毎回長すぎて、すんません