鎌倉散歩

皆さん、こんにちはびっくりマーク !!!! の絵文字

東京営業所Kです*女の子* の絵文字

先日、11月3日の文化の日に

歴史に触れ心の浄化をするお散歩に出かけてきました!!

風情溢れる鎌倉散歩です!歩く の絵文字

(今回はS所長の歴知隊真似ブログです)

 

お友達と北鎌倉駅で待ち合わせ、まずはお昼ご飯スプーン フォーク の絵文字

ビーフシチューで有名な『去来庵』さんへ行きました

長い行列を覚悟していましたがお昼を少し過ぎていた事も有り

意外とすんなり入れました☆ の絵文字

 

↓お店の入り口

素敵な古民家です

 

fullsizer-1

 

 

オススメのビーフシチューセットを頂きましたてへぺろ の絵文字

 

 

fullsizer-2

 

オススメだけあってとっても美味しかったです星だよ。3つ の絵文字

 

窓から見える中庭も素敵でした!!

 

fullsizer-6

 

去来庵さんの場所はこちら↓↓
0467-24-9835
神奈川県鎌倉市山ノ内157
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14000249/

 

お昼ご飯を食べながら今日のお散歩ルートを話し合い。。。

4つのお寺と神社巡りに行くことにしました!!

 

鎌倉は沢山のお寺や神社があります

全ては回れないので欲張らずに赤丸4つに絞りました

 

%e5%9c%b0%e5%9b%b3%ef%bc%92

 

今回は皆様に二つのお寺をご紹介

まずは『明月院』

明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。(ウィキペディより抜粋)

 

参道です

立っているだけで心が落ち着き洗われます葉っぱ の絵文字葉っぱ の絵文字葉っぱ の絵文字

 

 

fullsizer-3

 

今この時期も素敵な参道ですが、『あじさい寺』と言われている明月院。

 

素敵すぎます星だよ。2つ の絵文字

 

そして階段を上がり本堂に着くと

明月院の代名詞 本堂(紫陽殿)に設けられた美しい丸窓を見ることができました

通称「悟りの窓」と呼ばれているそうです秋空 の絵文字

 

fullsizer-4

 

 

この窓も素敵すぎます!!

紅葉の時期にリベンジしたい!!

 

そしてもう一つのお寺

『浄智寺』です

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた(出典:『鎌倉の地名由来事典』三浦勝男編 東京堂出版)。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。(ウィキペディより抜粋)

fullsizer-5

 

浄智寺では布袋様がとても印象的でした

 

fullsizer

こちらが布袋様

fullsizer%ef%bc%95

布袋様のお腹をさすると元気がもらえるとの言い伝えがあるそうです

私ももちろん触らせて頂きました

 

そして、布袋様の前にボランティアで説明をしてくださる

おじさまが。。。

色々とお話して下さいました

布袋様はどこを指差しているのか?

宝物の在りかです。

布袋様が指し示してくれている指は、お金持ちの貴方の懐を指しているようにも見えます。

でも、布袋さんは、私達のお腹とか胸の心を指し示してくれています。

何事も心の持ちよう、気の持ちようだと教えて下さっているんですよ

お話して下さいました。

 

この他、葛原ガ岡ハイキングコースを歩いて

『葛原岡神社』『銭洗弁天』にも行きました

 

あっという間の1日

とっても充実した1日でした歩く の絵文字