皆様、こんにちは~
リオ五輪開催されましたねー(出勤で観れてないですけど・・・)
開会式に先駆けて臨んだサッカーは、当日現地入りした「ナイジェリア」に激しい打合いの末、
負けてしまいました
恐るべしナイジェリア
さて、今回はGWに探索した【佃島・石川島】をUPいたします!
ちょこちょこテレビで放映されていたので、そろそろ探索しようかなーっと、数年前から
思っていたのですが、近いということもあり、後回しになっておりました。
佃島自体は小さな島なので、小1時間の探索でありました。

ここ佃島は、摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちが幕府の許可を得て築造
した漁村であります。
家康が1582年、京都から堺の地で遊んでいた時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返し、
間道を通り抜け大阪に向かいました。
道中で出水のため途方にくれている時に、佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行
を助け、ここに徳川家と佃島農民の間に固い絆が結ばれることになったそうな。
その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府
の御菜御用を命ずべく、老中を通して出府を促し、1613年には「綱引御免証分」を与え、
江戸近海において特権的に漁が出来るようになりました。
1644年には現在の地に百間四方(約200m四方)の土地を埋め立てて築造し故郷摂津国
の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名しました。
なるほどー、大坂の方たちが移住してきたってわけですね。
それでは佃島へ向かいまする。

看板ズーム

さすがに埋蔵金はなさそうだな。
橋を渡ってすぐに、先に説明しました 「住吉神社」 がありました。

佃島は江戸湊の入口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、
渡航安全の守護神として信仰を集めました。
その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行なわれ、その地域の産土神(氏神)と
して信仰されています。
住吉神社の奥にあった、これまた歴史を感じる建物

看板の説明によると
この建物は「旧神輿庫」で明治43年(1910年)に大規模な修繕・改築等を行い、
その事業の一環として、この神輿庫が新築されたそうです。
神社にレンガ造りの神輿庫。 珍しいですねー
看板を見て気になったのが・・・

この旧神輿庫の新築費用 ¥860
「明治40年の貨幣価値」でググッたところ、いろいろなご意見があり、一概には算出
出来ないみたいですが、現在の約1.000、2.000倍、4.000倍だとか
だとすると・・・
1.000倍=86万円 2.000倍=172万円 4.000倍=344万円
ん~ わからん・・・ 300万円くらいが妥当ですかねー
皆様は、おいくら万円だと思います??
海沿いの石川島へと向かいます

あっ、今回はワイフ&チッチ同行です。
本当はワイフと2人で予定していたのですが、出かける前にいなくなることを察知
したチッチさんが、悲しい顔して泣いていたので、連れてきました~
【石川島の灯台】

石川島の灯台は1866年、石川島人足寄場奉行・清水純崎が、隅田河口や品川沖航行
の船舶の為、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので、
六角二層の堂々たる灯台でした。
この完成を最も喜んだのが近在漁師だったそうです。
このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとして灯台が建設されたそうな。
【佃島渡船跡】



向かいにある、老舗。

もう、お気付きかと思いますが、この地の漁民の方々は、腐らない副食物を必要とし、
湾内で獲った小魚類を塩辛く煮込んで保存食を作ることを考えました。
千葉より醤油が渡ったことで、塩煮から醤油煮にかわり、佃島で作られたことから「佃煮」
と命名されたわけです。
我が家は、あまり食す機会がない と言うよりはあまり好きではないため、買うこと
はありませんでした・・・
ただ、メディアでよく紹介されている、「やき豚」を食べたかったので最後に購入
しようと「肉のたかさご」へと向かいました。
その道中にあった、いい感じの建物

調べたところ、昭和3年築とのことでした。
そして、やき豚を購入っと
「やってね~~~~」

嘘でしょ
これを買いたかったのに
(画像転用)

以上、「佃島・石川島編」でした。
おまけシリ~~ズ!!
まずは、最近のチッチ♪
最近、日中は誰も居ないことが多く、帰ると甘えてくるのは当然のこと、
挙句の果てには人に乗っかってきます。

これがまた、長時間人の上に居座っているので、うれしい反面、意外としんどい
お次は、先月本社からM主任がやってきた際にWくん含め3人で行った平和島の居酒屋

んー、いったい魚と串カツどっちがメインなんだろうか?
がっつく二人

Wくんは撮られていることを認識しておりますが、M主任はマジ喰いです
お次は、先日行った地元の焼き鳥屋さん「鳥どり丸」

元々は、「大吉」のFC店舗で、数年前に完全に独立しました。
ここに通いだしてから、かれこれ25年経ちますかね。
とにかく美味しい! 早い時間か遅い時間に行かないと空いていないほど盛況です。

焼き鳥も美味しいけど、またこの梅サワーが美味しい!
数杯飲んだら、梅を追加します。

飲みすぎた時は、最終的に何の飲み物か原形すらわからなくなります
お次は、友人行き付けのバー?
白金だっかか、あまり記憶はないのですが、マスターと奥様の生演奏でカラオケ
先陣を切って、「昴」を熱唱する、わたくし

ん~ いい気分
スームアップ

おもいっきりのカメラ目線(友人動画撮影)
そして〆に、恒例の「さつまっこ」へ
(何度登場してるんだろ)

画像を見て、おかりかと思いますが、ここは平和島店ではなく、春日橋店です!
以上、おまけシリ~ズでした!