桜・ウサギ プチ内覧会

皆さんこんにちは!

東京営業所のKです。

昨日から、急に寒くなっていますが、

皆さん御身体大丈夫でしょうか?

さて、今日はプチ内覧会のご案内です。

SHOPさんではクリスマス商戦が始まったところですが、

バイヤーさんのバイイングは、年末・年始の商材探し!!

丸栄日産では、年始から始まる「桜の売り場」の商材と、

来年の干支「ウサギ雑貨」の商品ご提案を致しております!

東京営業所では、桜・ウサギ雑貨を集めた「プチ内覧会」を

11/1(月)~11/20(土)まで開催致します。

完全ご予約制となっておりますので、

東京近郊のお客様はもちろん!

東京へお越し頂けるお客様は

是非、お立ち寄り下さい★

プチ内覧会の様子を少しだけご案内♪

1

2

ピンクが可愛い!桜商材のコーナー。

フレグランスやバスギフト。

和食器にグラスなどご提案しております。

Photo

2_2

ウサギ雑貨。

マグカップや紅茶、和陶器などもご紹介しております!

桜・ウサギ商材以外にも、新商品もございますので、

是非、ご期待下さい!

心よりお待ちしております。

話しはかわり、9月に山口の実家へ帰りました。

私の実家は 「りんご園」なんです [E:happy01]

父と母が、老後の楽しみにと植えたりんごの木が、

どんどん増えていき今では350本ほどに・・・。

りんごの種類も9種類ほどございます♪

りんごと言えば、長野や青森を想像される方も多いと思いますが、

本州の西の端っこ山口でも美味しい「りんご」出来るんですよ!

実家でのんびりしつつ、

りんご狩りのお客様の接客のお手伝いを少しだけしてきました!

1_2

2_3

やっぱり田舎出身の私は、

自然に囲まれた、緑いっぱいの実家は癒されました~。

山口にお越しの際は、是非、こちらもお立ち寄り下さいネ♪

 

秋祭り!!

こんにちは!関西営業担当の増田です。

○○の秋といえばみなさん何を思い浮かべますか??

 

・・・やはり食欲の秋[E:cake]

 

・・・それともスポーツの秋[E:run]

 

・・・いやいや読書の秋?

 

 

 

違います!僕にとっては祭りの秋です!!

僕が生まれ育った兵庫県南西部の播磨地方(播州地方)では!!

秋になると五穀奉納を祈って秋祭りが行われます[E:notes]!!

 

僕の地元でも高砂市にある生石神社(おうしこじんじゃ)で

10/16・17にありました!

 

10102201_3

写真は準備段階の布団屋根屋台です。

(他には御輿屋根屋台の地域もあります。)

まだ梵天(上についている海老の飾り)や

金綱(上部分の綱)だけで未完成です。

ここから幕を張り、装飾の修理を行っていきます。

 

 

今年も祭りまでの約一ヶ月、

小学生の太鼓の指導や屋台の準備にと大忙しでしたが

先週末に無事に本番を迎えることが出来ました[E:scissors]

10102202

本番を控え飾り付けも終わり完成した屋台です。

 

うちの祭り装束は廻しを締めて法被を着て足袋を履くんですが、

この格好をすると気合いの入り方も全然違うんですよ!

 

 

10102203

そしていよいよ屋台の倉出しなんですが、

実は屋台の上に乗っているこの二人、

うちの父親と弟なんです[E:happy01]

自分でも祭りバカやと思うんですが

この二人もかなりの祭りバカなほうです・・・

 

 

 

10102204

そして神社に到着し、

多くの観客の方が拍手で迎えてくれました。

ただ写真でも分かる通り青空が拡がっていたので

すごく暑かったです・・

ただ青空の下で飲むビールは最高ですよ!![E:beer]

10102205

休憩中には小学生たちの太鼓が鳴り響いていました[E:note]

もちろんこの写真を撮っているときも

手元のビールは忘れていませんよ♪

 

10102206_2

辺りも暗くなってきた夕方には屋台もライトアップ[E:flair]

 

そしていよいよクライマックスです!

10102207

「絶対に落とすなや!」

とか

「上げてしまわんかい!」

とかゆー気合いの入った応援で最高に盛り上がりましたよ[E:happy02]

 

 

また横で観ていた太鼓を教えた小学生が帰り際に、

「先生!また来年も参加するわ!」って

笑顔で言ってくれたので

地域行事に参加することはやっぱり大切やな~

と思った二日間でした[E:happy01]

 

さて、続きましてはもう一人の

播州人から別の秋祭りのリポートです!

 

- - - - - - - - - - - - -

 

はい、わたくし乗田が、別の秋祭りを報告しまーす [E:happy01]

 

まず、私の住んでいる神出町にも神輿がありまして

先日、10/9・10の2日間で行われました。

隣町の岩岡神社まで、約2kmの道のりをゆっくりと進んで行き

トップバッターで神社入りをします。

10台の神輿の練り合わせや、

天狗(ハナ)や獅子舞も披露されます。

10102208_2

10102209_2

10102210_2

(祭りも終わりに近づき、疲れもピーク。頑張れ!!<[E:good]>)

 

(小学生の頃、追いかけられた記憶が・・・<[E:crying]>)

 

 

詳しくは、『岩岡神社とまつり』をご覧下さい。

http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi

    /midokoro/museum/iwaoka/iwaoka18.html

 

 

実は、この2日間は私にとって、毎年忙しい2日間なのです。 [E:coldsweats02]

通っていた高校の先輩たちの町でもお祭りがあって、

前までは重なっていなかったのに

最近は同じ日に開催されるので、いつもバタバタなのです。

 

そのお祭りは、

三木市の大宮八幡宮のお祭りです。

 

大宮八幡宮のサイト

http://www2.117.ne.jp/~oomiya/

 

 

ここの醍醐味は、なんといっても、

85段の急な階段を神輿を担ぎ、

落とさないよう上まで登りきるのが見どころです。 [E:happy01]

そして、上で、8台が順々に練り合わせて行きます。

 

念のため、神輿には命綱がつけられていて、

上では大人子供が綱引きをしているかのように引っ張っています。

これで、担ぎ手の安全が保たれているわけです。

10102211_3

(新町の屋台は、法被(はっぴ)が黄色なので夜は、

 目立ちます!)

10102212_2

(右へ左へ・・・と揺れながら上がって行きます。)

10102213_2

(上から撮ってみました。次の神輿がスタンバイし始めます。

みんな上を見上げて心配そう・・・。)

 

しかし、大村の神輿は他の7台と違い、

命綱を付けずに上り下りするのです!

なぜかと言うと、今まで、

階段の途中で一度も神輿を地面に付けたことがなく、

ゆっくりと『祇園ばやし』を唄いながら上がって行く姿は、

いつ見ても圧巻!!

ぜーったいに落とすものか!と気迫が感じられます。

10102214_4  

三木市の大宮八幡宮秋祭りは、ぜーったいに見るべし。

 

機会がありましたら、ぜひお越し下さい。

(って、もう来年ですけどね [E:bleah] )

 

それでは、播州の秋祭りのリポートを終わります。

 

- - - - - - - - - - - - - 

こんな感じでそれぞれの地域で盛り上がる

秋祭りはサイコーでしょ [E:smile]

 

以上、長々と失礼致しました。

本社までの旅路

こんにちは。東京営業所の澤田です。

只今、私は本社に来ておりま~す!

今回は東京から本社への道のりをご紹介させていただきます!!

 

まずは、羽田空港から

0001_3  

本社の方たちへのお土産(バームクーヘン)も購入し、

いざ出発~~

スタートからあいにくの雨でいまいち気分もブルーですが

飛んでしまえば・・・

 

0002_3  

ん~ いくら天候が悪くても、飛んでしまえば、いつでも晴天^^

(あたりまえか)

地図を見ながら、今どのあたりか確認しながら、一人で

楽しんでます・・・

ANAの空路は富士山の上空を通過するので、日によっては

異なりますが

上から見る富士山もまた格別なものがありますね~

何枚か富士山の写真ありますので、興味のある方は

ご連絡下さい。

今なら、特別1枚¥100で提供させていただきます。(ウソ)

ちなみに左下の写真は、紀伊半島だと思うのですが、

あってますかね??

 

0003_2

神戸空港に到着!

こちらは羽田と違って晴天です^^

 

0004_3  

神戸空港からは、ポートライナーに乗って、三宮を目指します。

ポートライナーは、東京の「ゆりかもめ」と同様に無人運転です。

こちらは海の景色が良く見えますよ~~

右下の赤い塔はポートタワーでございます。

 

0005_2

三宮でJRに乗り換え、明石へ

前回、明石海峡に夢中で取り忘れた、天文台です。

今回はこちらサイドに集中し、何とか撮影することが出来ました^^

 

 

0006_2  

左上→明石駅のロータリー

右上→山陽電車(JR明石から乗り換え)

左下→やっと本社最寄り駅の「西新町」に到着

この駅は時代先取り??の無人駅です^^

右下→駅を降りて、この道をまっすぐ行くと本社にたどり着きます。

 

 

0007_3

本社到着~~~

物流倉庫と事務所です!

東京営業所不在時のフォローや夏場の暑い中での作業など、

本社の方たちに支えられて、今日の僕たちがあります。

僕は恥ずかしがり屋さんなので、面と向かって言えません・・・。

この場をお借りして、感謝の気持ちをお伝えします^^

三崎半島♪

こんにちは!

東京営業所の寺尾です。

 

今週は 神奈川県三崎半島を

ぶらり旅してきました。

Photo

どうやら三浦半島は

女らしさ!を取り戻すパワースポット

らしいのです。

 

日本武尊とその妃の弟橘媛命ゆかりの地で

自らわが身を犠牲に海を鎮めたと伝わっており

オトタチバナヒメにあやかれるといいですが・・・

 

 

 

さて 初めに 油壺マリンパークへ行きました。

名前の通り 水族館です。

水族館なんて 何年ぶりでしょか・・・

Photo_2

Photo_3

いろいろなお魚たちがたくさんいました。

いるかのショータイムもあり行ってみると 

なぜか懐かしい感じが・・・

 

アシカの芸です。

V

ストーリーになっていて なかなか面白かったですが

お子様には ちょっと難しい内容ではあったような・・・?!

Photo_4

Photo_5

イルカのジャンプ 圧倒されました!

イルカって、なんて賢いのでしょう!!

デジカメで撮るのに苦労しました [E:coldsweats01]

 

園内では ミニ動物園もあり

犬・カメ・ヤギ・馬・ペリカン・カパピラなど

ふれあい広場になっていました。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

カパピラさんの毛がとてもかたくてビックリですが

大人しくてかわいかったです♪

 

次に 長い橋をわたり 城ヶ島へ行きました。

Photo_9

城ヶ島で まぐろをたべました。

中トロさしみ・まぐろのかま・いくら丼

すごく美味しかったです。

ごめんなさい、お腹が空きすぎて 

デジカメの撮影忘れて食べてしまいました。

Photo_10

とても素敵なところでした。

ちなみに 油壺って名前がすごいですよね[E:happy01]

 

以上、ぶらり旅でした。

まるも です!

どうも、大変ごぶさたしております。

東京営業所の丸茂です。

ただいま育児休暇をいただいております。

 

本日は、そんなこんな日々をご紹介!

 

丸茂家の長男、そうたくん

P9300160

ただいま4ヶ月

首が座ったけど、未だ寝返りできない・・・

頭がとってもおっきいのです

 

身長65センチ、体重7.2キロ

若干おおきめです

 

 

 

最近のお気に入りは

『スイマーバ』

P7300201

生後一ヶ月から使用可の首につける浮き輪

 

お風呂で遊びます。

この写真だとつらそうに見えますが

足でお風呂の壁をキックして進んでいくんですよ!

 

羊水にいたころの記憶を忘れないうちから

浮いている感覚や水に慣れ親しむことで

スポーツ知育に役立つようです。

 

 

 

P9150121_2

おっぱいたくさん飲んでご満足の図。

 

 

 

今週土曜日は

近所の保育園の運動会があるようなので

そうたを連れて偵察にいってきます!

 

それでは、最後まで読んでいただいて

ありがとうございました。

丸茂の育児ブログでした!!