前回の予告通り「蒲田 今と昔展」で展示されていた、
50~60年前の写真と同じ場所に行ってきました~~~
と、その前に【金環日食】が東京営業所からも撮影出来ましたので掲載しま~す!
日食鑑賞用グラスも購入しておらず、どちらにせよ見れないと思っていただけに
ラッキーでした。
では、今昔物語へ戻ります!
なんと今回はワイフも参加したのですよ~(ただの暇つぶしだそうですが・・・)
全部で20ヶ所くらいを自転車で廻ったのですが、大田区っても広いもので、
3~4時間掛かりました。。。
(当然のことながら、ワイフは後悔していた様子^^)
ん~、とりあえずは廻った順番から、2回に分けて掲載させていただきます。
まずは、以前に歴知隊にも載せた「梅屋敷公園」からスタート!
(詳しくは、~vol.5~を見てください^^)
江戸時代はもっと広かったようですが、今はこの入り口以外は面影がありません。
それでも、何かしら残していることは非常に大事であり、大切なことですね。
そして、お次は東京営業所最寄り駅の「平和島駅」
現在は高架化されており、下はスーパーとなっております。
僕も最近知ったのですが、1901年に開業された時の駅名は「沢田駅」だったそうです。
これも何かの縁なのかな~
お次はJRの「大森駅周辺」です。
このあたりは、昔の写真を見る限り、あまり変わっていないようですね。
もちろん、個人的には変わっていないほうが好物です^^
そんでもって、私の育った町「馬込周辺」でございます。 馬込(まごめ)ですよ~
出来るだけ、昔を再現したく、バスが通り過ぎるのを待ってました。
でも長年馬込に住んでたけど、真ん中に川が流れてたのは知りませんでしたね~[E:coldsweats02]
ここらあたりで、どの写真にも信号機がないことに気付き始めました。
昭和30年あたりは、まだ信号機は普及してなかったんでしょうね~
どなたか信号機の歴史を調べてくださいm(__)m
我が母校の「馬込小学校」です!
ちょうど100周年の時に在学しており、タイムカプセルを埋めたことは今でも憶えています。
たしか、小学校1年か2年・・・
何を埋めたかは憶えてなかったのですが、4年前の130周年の時にタイムカプセルを掘り起こし
それぞれに埋めたものを返してもらうことになりました。
そのときの写真がこれだ! 1・2・3(あれ? 前回も同じようなくだりが・・・)
↓↓↓
バスの運転手か~ そういえばこのラバーカップを使って、よく一人で遊んでたな~
(ラバーカップをギアシフト代わりにして、汚ね~~~)
昔から地味な少年だったから・・・将来の夢もかなり地味~~~[E:weep]
それにしても、みんな老けましたね~
特に右下のY君(今は立派な社長様で、いつもご馳走になってます)
時々、このブログをチェックしてるらしいので、見たら連絡ちょーだい^^
って、結局締めがこれかい。
以上、前編でした[E:bleah]